CSR Topics一覧
-
CSRが行き詰まり、戦略化できない理由とは――アジアCSR最前線(1)
企業のCSR戦略開発に20年以上かかわってきた経験から言えるのは、CSRに行き詰まる企業がある、ということだ。CSRの取組みを始めたものの、CSRを重要なビジネス戦略として組織に定着させることが出来ていない企業や、ごく基本的なことすらできていない企業もある。
-
コカ・コーラ 売上高2倍、水使用量の実質ゼロを目指す
ザ コカ・コーラ カンパニー(本社 米ジョージア州)は、2010年を基点に2020年までに世界全体でビジネスの規模を2倍に成長させる長期成長戦略「2020Vision」を掲げている。その達成の条件として「サステナビリティ」に取り組むことを必須とし、水資源使用量の実質ゼロを目指す。
-
バングラデシュ、ビル倒壊の教訓――下田屋毅の欧州CSR最前線(31)
バングラデシュの首都ダッカ近郊のサバールで、2013年4月24日に発生した8階建てビル「ラナ・プラザ」倒壊事故。この事故では1,129人が死亡し、バングラデシュでの過去最悪の産業事故になった。
-
「省エネ・照明デザインアワード」環境省が今年度の公募を開始
環境省は、二酸化炭素排出抑制を目的に、「省エネ・照明デザインアワード」を毎年実施している。第4回の環境大臣表彰に向けて、8月1日に候補施設の公募を開始した。
-
東京財団が日本企業のCSRで初の包括調査、東証一部上場など2,000社対象に
東京財団はこのほど「CSR研究プロジェクト」を立ち上げ、7月末、国内企業2,000社(東証一部上場と非上場有力企業)を対象に包括的な調査を開始した。このような大掛かりな調査は日本初と見られる。
-
田坂広志、未来の社会起業家にエール、「原体験と覚悟持て」――ソーシャルビジネスグランプリ2013夏
社会起業家を育成するビジネススクール社会起業大学は4日、ソーシャルビジネスグランプリ2013夏を開催した。3部門計9人の事業プレゼンを見に、会場には500人以上が集まった。
-
CSR:ソニー損保 走行距離の節約で幼稚園にソーラー発電所を
ソニー損害保険はこのほど、NPO法人そらべあ基金(東京・港)を通じて、大阪府堺市の保育園・平和の園に太陽光発電設備1基を寄贈した。
-
CSR:LIXIL 国連グローバル・コンパクトに加盟
LIXILグループはこのほど、国連が提唱する「グローバル・コンパクト(UNGC)」に加盟した。住生活産業のグローバルリーダーを目指すうえで、環境・社会課題への貢献は不可欠だ。
-
CSR:ダイキン エアコン分解し節電学ぶ、子ども向けイベント
ダイキン工業は、体感型ショールーム「フーハ東京」(東京・新宿)と「フーハ大阪」(大阪市)で、小学生を対象にした夏休み特別企画「『めざせ!空気博士』体験学習イベント」を7月から開催している。
-
キリン社長「CSVの目的は顧客にとっての価値創造」
キリンの磯崎功典社長は7月19日午後、東京で開かれたCSVシンポジウムで講演し、同社CSV(クリエーティング・シェアード・バリュー)活動に着手したのは、顧客にとっての価値の創造を通じて、企業ブランド力を強化することが目的であると述べた。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- セミナー開催
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- バンダイナムコホールディングス
- プレスリリース
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 三菱電機
- 人権
- 大林組
- 太陽光発電
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東京海上ホールディングス
- 東日本大震災
- 東芝
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー