【ブラジル】1年間のアマゾン森林消失面積が過去10年間で最大。違法経済活動が原因
ブラジル国立宇宙研究所(INPE)は11月18に日、ブラジル領アマゾン地域9州の森林消失面積の推計結果を発表した。森林消失面積は、2018年7月の7,536km2から2019年7月には9,762km2へと29.54%拡大し、過去10年間で最大規模となった。
INPEは、衛星による法定アマゾン森林伐採監視プロジェクト(PRODES)を実施し、衛星から森林消失面積を解析。同データがブラジル政府の公式統計となっている。観測衛星では、米国ランドサット人工衛星や、インド、英国、日本の衛星からのデータを活用している。
森林消失面積は、2004年に27,772km2を記録して以降、2012年には4,571km2と大幅に減少。しかし、2013年から増加に転じ、2019年までの6年間で4倍以上にまで戻ってしまった。サレス環境相によると、2012年からの消失面積増加は、違法な経済活動によるものが多い(*)。しかし環境NGOは、政府の緩い規制が違法伐採を促進してしまっていると批判している。消失を食い止めるには、規制を強化しなければならない状況が浮き彫りとなった。
[2019年11月25日訂正] *:森林消失の原因について、JETROは「合法的な経済活動」と報じたが、複数のニュースソースを確認したところ、サレス環境相は「違法な経済活動」と話していたことが確認されたため訂正した。
【参照ページ】A estimativa da taxa de desmatamento por corte raso para a Amazônia Legal em 2019 é de 9.762 km²
【参照ページ】2018年8月~2019年7月のアマゾン森林伐採面積、前年同期比29.5%増
2019/11/23
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【アイルランド】政府、2030年までに再エネ電力割合70%目指す。再エネ発電オークション制度開始 [Global CSR Topics]
- 【国際】WRI、食品廃棄物半減のための10大介入ポイント整理。政府やサプライチェーンの役割大きく [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】ゼネラル・ミルズ、10商品群でナトリウム含有量20%削減を達成。2010年設定の目標 [Global CSR Topics]
- 【日本】マイクロソフト、8月実施の週休3日制等導入効果を公表。労働生産性向上等に寄与 [Global CSR Topics]
- 【EU】欧州議会、「気候非常事態宣言」を賛成多数で採択。気温上昇1.5℃へのコミットを欧州委に強く要請 [Global CSR Topics]
- CSR
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- セミナー開催
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- バンダイナムコホールディングス
- プレスリリース
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 三菱電機
- 人権
- 大林組
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東京海上ホールディングス
- 東日本大震災
- 東芝
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 生物多様性
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー