日本政府が策定したSDGsの指針とは
SDGsの達成に向けては、各機関の連携が欠かせません。日本政府も持続可能な開発目標(SDGs)に係る施策を総合的かつ効果的に推進するため、2016年5月に内閣総理大臣を本部長とする「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置しました。
2016年12月には「持続可能で強靱、そして誰一人取り残さない、経済、社会、環境の統合的向上が実現された未来への先駆者を目指す」ことをビジョンとした「持続可能な開発目標実施指針」が策定されました。
今回は、日本政府が策定した、SDGsに対応するこの指針について、説明していきます。
■まず、民間企業に対して
「民間企業が有する資金や技術を社会課題の解決に効果的に役立てていくことはSDGsの達成に向けた鍵でもある」「先進的な取組を行っている民間企業等のグッド・プラクティスの共有や表彰等による奨励策の検討を進め、民間企業がイノベーションを生み出すための支援や環境整備に取り組む」としています。
■8つの優先課題と具体的施策
実施指針では、下記の8つの優先課題が定められました。

「持続可能な開発目標(SDGs)を達成するための具体的施策(付表)」には各省庁がどの目標やターゲットに関与し、どういった指標でその達成状況を把握するかの施策も掲載されています。企業が属する産業に関係する省庁の取り組みは、企業がどの目標・ターゲットに関わるかを判断する上で参考になります。
例えば、「①あらゆる人々の活躍の推進」にある「■一億総活躍社会の実現」には、
・週労働時間49時間以上の労働者割合
・若年層(25~34歳)の不本意非正規割合
などが指標として定められ、これらの指標の関係省庁は厚生労働省となっています。

■フォローアップ
日本政府は、国内におけるSDGsの進捗状況を把握するため、以下のような取り組みを進めるとしています。
・統計データや地球観測データの積極的な活用
・KPIとなる具体的な指標の導入
少なくとも4年ごとに取り組み状況の確認および見直しを実施し、最初のレビューは2019年までを目処に実施される予定となっています。
【参考サイト】
・持続可能な開発目標(SDGs)推進本部
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 【アーカイブ配信セミナー】企業が目指すべき統合報告書のネクストレベル ~統合報告の本質を見直し、あるべき報告書の姿を紐解く~ [こちらCSR革新室]
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車