プラスチック問題の解決に向けて。海外の協力先3団体
プラスチック問題はいち企業単独での解決が難しいことから、他企業や業界団体、公的セクターが協力して問題解決に取り組むための組織が設立されてきています。例えば国内でも、経済産業省が主導する「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス」※などあります。
そこで今回は、海外の3つの組織をご紹介します。
■アライアンス・トゥ・エンド・プラスチック・ウェイスト
Alliance to End Plastic Waste
- プラスチック廃棄物管理を支援するアメリカの非営利団体で、主にプラスチックのバリューチェーンにかかわる化学、プラスチック加工業・小売業などの企業が参加。
- 2019年1月時点で、BASFやエクソンモービルなど約30社が参加。
日本企業では三菱ケミカル、三井化学、住友化学が参加している。
■ニュー・プラスチック・エコノミー
New Plastics Economy
- サーキュラーエコノミーへの移行を目的として2010年にロンドンで設立されたエレン・マッカーサー財団が中心となり、世界経済フォーラムやマッキンゼーなどの協力を得て2017年に設立されたイニシアティブ。
- 2019年3月末時点で、ペプシコやカルフールなどの150を超えるグローバル企業のほか、16の公共団体(国、地域、都市レベル)が参加している。
■サーキュラー・プラスチック・アライアンス
Circular Plastics Alliance
- 2018年12月に欧州委員会が発足したアライアンス。
- 同年1月に掲げた「欧州プラスチック戦略」にある「2025年までに欧州市場に1,000万tの再生プラスチックを投入する」という目標達成に向けたもので、回収業者、リサイクル業者、製品メーカー、小売り業者等を対象としている。
- 2019年3月末時点で、コカ・コーラやHPなどの70近い企業や業界団体が参加している。
-
※:クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス
地球規模の新たな課題である海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、プラスチック製品の持続可能な使用や代替素材の開発・導入を推進し、イノベーションを加速化するため、159社・団体(平成31年1月11日時点)が参加し、設立された。
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
- 経産省、「資源自律経済戦略」骨子案を公開。成長機会として認識すべきと強調 [Global CSR Topics]
- イケア、生物由来の接着剤を使用開始。温室効果ガス排出量削減を目指す [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- TNFD v0.3の4つのポイントと企業が今からできる準備 [こちらCSR革新室]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車