G20世界のトップ達が合意した、プラスチック対策とは?
2019年6月、日本で初めてG20が開催されました。
G20は19か国+EUの首脳が参加するもので、正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会議」ですが、金融や経済に限らず様々な社会課題解決に取り組んでいます。
今回はG20で、中でもプラスチックについてどのような成果があったのかご紹介します。
G20全体の最終成果「大阪首脳宣言」
G20最終成果である「大阪首脳宣言」には、「ビジョン」や「実施枠組み」について下記のような内容が記載され、各国の取り組みが期待されます。
・プラスチックごみ及びマイクロプラスチックの流出抑制・削減のための行動をとる決意を表明
・2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を共有
・「G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組み」の支持を表明
【参照】 大阪首脳宣言
既存の枠組みを強化する「G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組」
「G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組」は、2017年のG20ハンブルクサミットで採択された「G20海洋ごみ行動計画」に沿った各国の政策、アプローチおよび状況を考慮しつつ、海洋プラスチック等に対するさらなる具体的な行動を促進するものです。
以下の2つの側面から取り組むことが記載されています。
Ⅰ.行動計画の効果的な実施の促進
Ⅱ.強調行動と行動計画の実施のG20外への展開
G20以外の国や地域も巻き込んだ、世界全体での対応につなげる方向です。
日本政府の決意を表した「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」
「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」は「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向け、日本政府が世界全体の実効的な対策のために設立したイニシティブで、以下4つの側面から海洋プラスチックごみ対策を後押ししています。
①廃棄物管理(MAnagement of Wastes)
② 海洋ごみの回収(Recovery)
③ イノベーション(INnovation)
④能力強化(Empowerment)
具体的な施策には、廃棄物処理施設のインフラ輸出や技術導入支援などのため、日本企業の国際展開を推進していくことなどが盛り込まれています。
日本の「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」概要
これらの成果に対して、減プラスチック社会の実現を目指すNGOネットワークが共同声明を出し、「2030年までのプラスチック使用量の大幅削減目標を含む、法的拘束力のある国際協定の早期発足」を要請。日本政府に対しても、率先して2030年までの意欲的なプラスチック使用量削減目標を公開することを要請しています。
大阪首脳宣言、G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組、そしてマリーン(MARINE)・イニシアティブを実践していく上で、NGO、市民団体との実質的な対話や連携を開始することは、不可欠といえます。
海洋プラスチックごみに関する強い問題意識に基づいた経験と知見を持つNGO、市民団体との対話、そしてパートナーシップを組んで、期限を前倒した課題解決への取り組みが求められます。
【関連記事】
CSRコミュニケートでは脱プラスチックに関連する記事を複数回にわたって、さまざまな方向性からまとめています。あわせて是非他記事もご覧ください。
【脱プラスチックシリーズ:第1弾】
どう違う?G7の「海洋プラスチック憲章」と日本政府の「プラスチック資源循環戦略」
【脱プラスチックシリーズ:第2弾】
プラスチック問題の解決に向けて。海外の協力先3団体
【脱プラスチックシリーズ:第3弾】
投資の世界にも。プラスチック削減に向けて
【脱プラスチックシリーズ:第4弾】
プラスチック資源循環に挑む、日本企業の事例
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
CSR革新室 G20 プラスチック マイクロプラスチック 大阪 大阪ブルー・オーシャン・ビジョン 大阪首脳宣言 海洋プラスチック 海洋プラスチックごみ 脱プラ
- 「やさしい日本語」を学ぶ意義 [Global CSR Topics]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車