【11/20開催】ESG投資における企業評価を高めるESG評価機関対応の基礎とコツ
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がPRI(責任投資原則)に署名したのが2015年。
2017年にはESG指数が採用され、日本におけるESG投資は大きな流れになっています。
企業側は活動結果を的確に開示し、ESG評価機関へ対応する必要性がますます強まっていることから、今回ESG評価機関対応の基礎とコツをご紹介します。
- ESG評価機関へどう対応したら良い?
- 各評価機関の違いは何?
- ESG情報開示のポイントは?
[こんな疑問をお持ちの方におススメです]
[株式会社YUIDEA主催セミナー]
ESG投資における企業評価を高める
ESG評価機関対応の基礎とコツ
ESG投資における企業評価を高める ESG評価機関対応の基礎とコツ
【開催概要】
開催日時 2019年11月20日(水) 14:00~17:00 (受付13:45~)
会場 文京シビックセンター5階会議室C
(東京都文京区春日1‐16‐21 )
■丸ノ内線・南北線「後楽園駅」直結
■都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」直結
■JR中央線・総武線「水道橋駅」徒歩約10分
参加費 無料
定員 40名程度※先着順
対象 企業のIR・経営企画・CSRご担当者様
※ コンサルティング会社様、制作会社様などはご遠慮いただく場合もございます。
【プログラム】
14:00 「ESG評価機関対応の基礎 」
-外部評価機関とは?
-対応するメリット
-各評価機関の違い
14:20 ESG評価機関対応のコツ
-FTSEなど公開情報評価でのコツ
-DJSIなどアンケート回答でのコツ
14:50 情報整理の効率化
-オフィスやPDFの機能を使った情報整理の方法
15:10 ESG評価機関対応 お悩み共有
-チームでの情報交換後、講師の菅原が質問にお答えします
(終了16:00)
【講師紹介】菅原 道
株式会社YUIDEA CSR革新室フェロー。
国際基督教大学教養学部卒業。大手印刷会社で環境報告、CSR報告や株主総会などコーポレートコミュニケーションの企画・ツール製作等に携わる。その後、オグルヴィ・パブリック・リレーションズ・ワールドワイド・ジャパン、宝印刷研究部などを経て、現在は、DJSI選定コンサルティングなど、企業の活動支援に幅広く従事。
お申込み
この度は誠にありがとうございます。おかげ様で無事満員御礼にて、お申込みを締め切りさせていただいております。定期的にセミナーを開催しておりますので、是非次の機会にお申込みいただけましたら幸いです。
【お問い合わせ】
株式会社YUIDEA
〒112-0006 東京都文京区小日向4-5-16ツインヒルズ茗荷谷
CSR革新室
TEL: 03-4329-2003
E-mail:CSR-communicate@yuidea.co.jp
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
CSR CSR革新室 ESG ESG投資 FTSE GPIF PRI YUIDEAセミナー セミナー ダウジョーンズ 企業評価 外部評価機関
- 【アーカイブ配信セミナー】企業が目指すべき統合報告書のネクストレベル ~統合報告の本質を見直し、あるべき報告書の姿を紐解く~ [こちらCSR革新室]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車