GRIの新スタンダード、GRI207:TAX公開!
2019年12月、GRIは
新たなスタンダード「GRI207:TAX2019」を公開しました。
このスタンダードの作成は、2017年に開始しました。「組織の税に対する透明性を高めることで、ステークホルダーからの信頼性の向上だけでなく、より多くの情報に基づいた政策決定に資すること」を目的としています。 税については、OECD「税源浸食と利益移転(BEPS:Base Erosion and Profit Shifting)プロジェクト」で多国籍企業に開示が求められたり、RobecoSAMが評価項目として採用したりしていることから、すでに関連情報を開示している企業も見られます。 このスタンダードは2021年以降に発行されたレポートに有効ですが、早期の対応も推奨されています。
GRI207の構成
GRI207には、4つの開示事項があり、207-1~3はマネジメント手法、207-4のみが項目別の開示事項となっています。
207-1 Approach to tax 税務戦略についての項目です。税務戦略が公開されているか(公開している場合はリンク先)、レビューする組織や頻度、法令を遵守するものか、税務戦略と組織全体の戦略との関連性などの開示が求められます。
207-2 Tax governance, control, and risk management ガバナンスやリスクマネジメントについての項目です。税に関するガバナンスや懸念を報告するメカニズム、開示に関する保証プロセスの開示が求められます。
207-3 Stakeholder engagement and management of concerns related to tax 税務当局やステークホルダーとのエンゲージメントについての項目です。税に関連するロビー活動など政策に関する活動や、ステークホルダーエンゲージメントが企業の税務戦略などに及ぼした影響などの開示が求められます。
207-4 Country-by-country reporting 個別のデータが求められるのは207-4のみです。監査済みの財務書類に記載されている組織の事業所がある国や地域、各事業所の主な事業内容や所得税額、報告対象期間などの開示が求められます。
企業の情報開示 参考事例(GRI207の対応事例ではありません)
■味の素
戦略や体制など、マネジメントに関する内容をコンパクトに記載しています。また、地域別ではあるものの、納税額の内訳も開示しています。
■NTT
基本方針や、ガバナンス体制・税務リスク、税務当局との関係や、国内・海外別の納税額を開示しています。
【参考リンク】国税庁「BEPSプロジェクト」
【GRI関連調査報告】
【関連記事】GRIスタンダード解説
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- 1日ごとに学費が払える?アフリカの貧困家庭を救う “Pay as you Learn(学んだ分だけ支払って)” [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車