こちらCSR革新室

こちらCSR革新室

バックナンバー一覧

Sustainable Brand Journey主催
【1~2月オンラインセミナー】SDGsウォッシュにならないためのポイントとは?SDGsの基本を徹底解説

SDGsの達成期限が2030年に迫る中、大企業だけでなく中小企業も、本格的に取り組みを進めることが求められています。SDGsという言葉の認知が急速に進み、「SDGsブーム」とも言われて久しい昨今。一方で、そのブームに便乗するかのように「SDGsウォッシュ」と呼ばれる“うわべだけの取り組み”をアピールすることでかえって炎上してしまう事例も後を絶ちません。

企業にはSDGsへの本質的な取り組みが求められていますが、うらはらにSDGsウォッシュが起きてしまう原因はどこにあるのでしょうか。
SDGsウォッシュと見なされ炎上しないために、取引先や生活者に対してどのような点に気をつけたらいいいのでしょうか。

SDGsを理解した「つもり」になっていないか

SDGs=持続可能な開発目標は2030年までの達成を目指しています。この期限が迫りつつあるなか、大企業のみならず、中小企業においてもSDGsに取り組む必要性やそのための体制づくりのニーズは、さらに高まるばかりです。しかしSDGsの本質や背景を正しく理解しないままに「できることだけやればいい」と安易に動いてしまうと、結果的にSDGsウォッシュに陥り、企業の信頼性やブランドイメージの毀損に繋がりかねません。

本オンラインセミナーでは、SDGsウォッシュのリスクを回避するポイントや、企業やブランドの価値を高めるSDGsの取り組み事例について、2部構成にてお届けします。

前半では、CSR/サステナビリティレポート制作に10年以上にわたって携わってきた実績と知見を持つYUIDEAのESGイノベーション事業部 部長 勝綾子より、今だからこそ、あらためて正しく理解したいSDGsの基本を中心に解説し、SDGsウォッシュにならないためのポイントについて説明します。 後半は、ニーズが伸長しつつあるサステナブル・ブランディングの観点から、企業がSDGsやサステナビリティに取り組む意義を再確認した上で、SDGsウォッシュの事例と傾向を紐解きながら、炎上のリスクを回避するために企業が取るべき具体的なアクションをご紹介します。


< これまでの本セミナー参加者の声 >

  • 「とても分かりやすく、素晴らしかったです」(電子機器メーカー)
  • 「具体的なポイントの説明が分かりやすかったです」(エンタテインメント事業)
  • 「事例も豊富でわかりやすかった」(建築材料・住宅/サステナビリティ企画推進部)
  • 「知っているつもりの部分がブラッシュアップされました」(マスコミ/放送局)
  • 「これまでのSDGsセミナーとは異なる視点での説明が斬新でした」(個人事業主)
  • 「SDGsウォッシュについて教育を実施しようと思っていたので、今回の内容がとても参考になりました」(化学メーカー)
  • 「充実した盛りだくさんの内容でした」(イベント・PR)


< セミナーで学べること >

  • SDGsの本質が理解できる
  • SDGsウォッシュのリスクを回避するためのポイント
  • SDGsに絡めたブランディング戦略のヒント
  • SDGsを正しく理解した上でのサステナブル活動は企業の価値を高める


< このような課題感のある方におすすめ >

  • SDGsを正しく理解できているか自信がない
  • SDGs推進をこれから着手するのに何から始めたらいいか
  • SDGsの取り組みを社内に浸透させたい
  • SDGsウォッシュを理解し、販促やPRの改善に活かしたい
  • SDGsウォッシュを回避するための予防策を知りたい
  • SDGsを経営戦略に組み込むための視点を学びたい
  • 他社の取り組み事例や国内外の動向を参考にしたい


SDGsウォッシュにならないためのポイントとは?
SDGsの基本を徹底解説

【開催概要】

開催日時  お申込みフォームにて、以下からご希望の日時をお選びください。
2023年1月18日(水) 14:00~15:30
2023年1月25日(水) 15:00~16:30
2023年2月 8日(水) 12:00~13:30

会場  オンラインセミナー:zoom
           (お申込み後にアクセスURLをご連絡いたします)

参加費 無料

お申し込み締め切り  【 各配信日 当日の10:00まで 】

【セミナー概要】

<前半>

  1. SDGsの基礎
  2. SDGsロゴ・アイコンを使う際の注意
  3. ウォッシュとは

<後半>

  1. サステナビリティとSDGsの関係
  2. サステナブル・ブランディングの好事例
  3. SDGsウォッシュにしないための注意点
  4. 事例から読み解く、伝え方で分かれた明暗
  5. ニーズが高まるサステナブル・ブランディング

【講師】勝 綾子

csr-47042

(株)YUIDEA /ESGイノベーション部長
CSR/サステナビリティレポート制作に10年以上携わり、社会課題を捉えた事業活動の発信、それによって生まれる効果を重視した提案を心掛けている。多くの企業のCSR/サステナビリティレポートで読者ターゲットに効果的なコミュニケーションを設計。

【講師】内藤 真未

csr-47042

(株)YUIDEA / サステナブル・ブランディング事業推進責任者
広告代理店制作部、事業会社Eコマース事業部を経て、ライティングや編集に長く携わる他、コーポレートサイト・EC・オウンドメディア等あらゆるWEBサイトの運営に従事。2021年にYUIDEA入社後はサステナブル・ブランディング事業を推進するミッションを担い、オウンドメディア『サステナブル・ブランド・ジャーニー』の編集長の他、プログラム開発やコミュニケーション設計の提案などに取り組んでいる。

お申込み

お申し込みフォームはこちら

YUIDEAのサービスも含めた、セミナーの詳しい情報はこちら

▼注意事項

  • 2021年11月に開催したセミナーをもとに最新の情報を追加して構成しています。
  • 本企画は予め録画された動画をオンライン配信いたします。
  • 参加用URLのご案内を受けた方のみが参加対象となります。同業他社からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。
  • 開催前日までと当日の2回、参加用のURLを参加申込の方へご案内します。
  • 配信内容の録画・録音・再配信はご遠慮ください。
  • セミナーご視聴後、アンケートフォームへご回答いただいた方にセミナー資料を後日お送りいたします。

【お問い合わせ】
株式会社YUIDEA
〒112-0006 東京都文京区小日向4-5-16ツインヒルズ茗荷谷
TEL:03-4503-5282
E-mail:sb-journey_ml@yuidea.co.jp

    Sustainable Brand Journey

    イメージ

    「サステナブル・ブランド・ジャーニー」は、マーケティング領域においてもサステナビリティ視点が重視されていることを受け、YUIDEAのオウンドメディアとして2021年10月にリリースしました。
    サステナビリティの実践に活かしやすい事例やコミュニケーション設計に役立つ情報を毎週更新しています。

    サステナブル・ブランド・ジャーニーはこちら

イメージ

「CSR革新室」とは?

YUIDEA
「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。

関連するページ

このページの先頭へ