こちらCSR革新室記事一覧
-
【11/20開催】2017年度版でのSDGsの開示事例紹介×SDGsワークショップ
企業ともにSDGsの取り組みに関する情報開示が進んでいます。そこで当セミナーでは、国連GCやSDGsを踏まえた非財務情報開示の今後、少し先の未来について、AIを用いて企業の公開情報を分析するアラベスクの「S-Ray」をご紹介。
-
大阪開催【10月4日】
2017年度版最新優良事例紹介と CSR&統合レポートを読む会多くの企業の2017年度版のレポートが出揃ってきました。 そこで、気になる各社のSDGsへの対応や、早くもGRIスタンダードに対応している国内事例、さらにはSBT(Science Based Target)や評価機関を意識したコンテンツなど、優良な事例をピックアップし幅広くご紹介します。
-
GRIスタンダード、早くも改定?!「水」と「労働安全衛生」
-
IIRCの統合報告フレームワークと比較! 経済産業省の「価値協創ガイダンス」
-
【8/1大阪開催】CSR重要トピックスてんこ盛り解説セミナー
産業別の手引きであるSDG Industry Matrixが公開され、日本政府からも指針が打ち立てられました。昨年好評いただいたCSRに関わるホットトピックスを一挙に解説していきます!これだけ受ければ、CSRの動きの全体像が見えてくる、担当者必見のセミナーです。
-
環境省と経産省の「長期低炭素施策」。その違いは?
-
【6/29・7/6開催】CSR重要トピックスてんこ盛り解説セミナー
産業別の手引きであるSDG Industry Matrixが公開され、日本政府からも指針が打ち立てられました。昨年好評いただいたCSRに関わるホットトピックスを一挙に解説していきます!これだけ受ければ、CSRの動きの全体像が見えてくる、担当者必見のセミナーです。
-
環境省が策定した「長期低炭素ビジョン」とは…?!
2017年3月、環境省が「低炭素ビジョン」を公表しました。これは、パリ協定が各国に求めている気候変動対策に係る長期戦略の日本版を策定するに当たり、基礎的な考え方を示すために作成されたものです。
-
GRIスタンダード 日本語版の公開
2016年10月19日、グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)が世界初のサステナビリティ報告書の新たなガイドライン「GRIスタンダード」を発表しました。これを受け、2017年4月19日日本語版が公開されました。
-
どこまで出来ていますか?気候変動を踏まえた、財務情報の開示
「CSR革新室」とは?
- 「CSR革新室」とは、CSRコミュニケートを運営する株式会社YUIDEA(ユイディア)内にある1つの部署です。よりよい社会づくりに貢献すべく、企業のCSR活動、CSRコミュニケーションの革新を支援しています。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車