【CLOSE UP】自然エネルギーで被災地支援――NPOなど8組織
太陽光やバイオマスなどの自然エネルギーの供給を行うNPOなど8組織は4日、自然エネルギーを使って、東日本大震災の被災地にエネルギーを供給する活動「つながり・ぬくもりプロジェクト」を始めたと発表した。立ち上がりが早く、小規模のニーズに素早く応じられる自然エネルギーの利点を活かしながら、被災者の支援に役立てる予定という。
(岩手・木質バイオマス研究会提供)
http://wbi.main.jp/
被災地では生活の復旧に必要な電気の回復が遅れている。春先の寒さをしのぐ暖房、風呂や炊事など衛生の改善や生活面で不可欠な給湯、そして治安維持や生活のための照明の回復が、行政や各避難所と仮設住宅の現場から各団体に伝えられている。そこで、できることを集約して提供することにした。
太陽光では岩手、宮城、福島の避難所や仮設住宅などに太陽電池を設置し、電力事情の改善を目指す。メンバーの自然エネルギー事業協同組合のレクスタは太陽光発電メーカーのソーラーフロンティアから発電能力1000キロワット分の発電モジュールの提供を受けている。これを約330カ所での設置を予定している。
バイオマスではNPOの岩手・木質バイオマス研究会がかまどを使った、お湯の供給をすでに開始した。また太陽光を使ったお湯の提供をNPOのぐるっ都地球温暖化対策地域協議会が250カ所で行う予定だ。
その他にも株式会社エナジーグリーン、WWFジャパン、バイオマス産業社会ネットワーク(以上東京)、森と風のがっこう(岩手)などが参加し、環境エネルギー政策研究所(ISEP)が事務局となる。いくつかのNPOなどが参加を表明し、その数は増える見込みだ。現地の行政機関やNPOとも今後連携を進める。
ISEPの飯田哲也所長は「原発事故や計画停電で、大規模集中型の発電からの転換の流れができている。分散した電源となり、安全に供給できる自然エネルギーの利点を活かして、被災地を支えたい」と話した。一部ではエネルギーの提供を開始しているが、さらなる拡大のために、設置費用などの資金を今後、企業や個人から募るという。(オルタナ編集部=石井孝明)
(オルタナWeb配信記事 2011年4月6日公開)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
NPO 「つながり・ぬくもりプロジェクト」 ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会 ソーラーフロンティア バイオマス レクスタ 停電 取材記事 太陽光発電 岩手・木質バイオマス研究会 東日本大震災 環境エネルギー政策研究所(ISEP) 発電モジュール 自然エネルギー
- TNFDの最終ドラフト、具体的な開示指標案も提示される [こちらCSR革新室]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 京都里山 SDGs ラボ「ことす」にて開催【第2回 Beyond カンファレンス 2023】 [こちらCSR革新室]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- 「さわれる絵画」がヨーロッパ各地で広がる理由 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車