CSR Topics

CSR Topics記事

バックナンバー一覧

売上の50%が被災者へ、手編みのハートブローチで雇用生み出す

イメージ

手編みのハートのブローチ 840円(税込)

被災地の雇用問題が深刻さを増すなか、フェアトレード(公正取引)で途上国支援を行ってきた福市(大阪市)は、手編みのブローチの生産を通じて復興支援を行う「イーストループ」プロジェクトを立ち上げた。商品価格の50%が生産者グループに届く仕組みだ。

かぎ針編みの小さく可愛らしいハートのブローチは、すべて被災者の手作りだ。NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」(岩手県)の協力のもと、岩手県大槌町、陸前高田市などに住む被災者がブローチ作りをしている。

商品価格は840円(税込)で、そのうち半分が生産者グループに届く。重なったハートのデザインには、「人々の気持ちが重なってほしい」という思いが込められている。台紙には生産者のハンドルネームが書かれているので、より一層愛着も湧く。

東日本大震災以降、「被災者」として一括りにされてしまった人々の間には無力感が漂っているという。イーストループを立ち上げた福市の高津玉枝代表は、貧困問題の解決のために06年からフェアトレードの推進に取り組んできた。公正な仕事を得て輝いて働く途上国の人の姿を見てきた高津代表は、「小さな手仕事を通して、現金収入だけでなく、被災地に住む人々の生きていく力につながれば」と思いを語る。

生産者からは、「ハートの形もかわいいし、作っていて楽しい。暗い雰囲気にならない。自分の作ったものが、他の誰かの手に渡るというのは嬉しい」といった声も寄せられた。制作には一個当たり1~2時間かかるが、作りながら仲間とのコミュニケーションが生まれるという。

すでに高島屋の大阪店、横浜店で取り扱いが始まり、今後はオンラインでの販売も計画している。宮城県、福島県にも生産地を広げていく予定だ。(オルタナ編集部=吉田広子)

(オルタナWeb配信記事 2011年7月28日公開)

「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。

オルタナについて詳細はこちら

CSRmonthlyについて詳細はこちら

定期購読のお申し込みはこちら

関連するページ

このページの先頭へ