フォルクスワーゲンのエンジンで発電、将来は原発2基分を代替
フォルクスワーゲン(VW)のエンジンを地下室に置いて、熱と電気をまかなう「家庭発電所」が軌道に乗り始めた。自然エネルギーのみを扱っているドイツの電力会社リヒトブリックとVWが共同開発したもので、2010年秋から実用化され、これまで約250基が稼動している。分散型発電でフレキシブルな発電と、コスト減、高いエネルギー効率が見込めるため、原発の代替技術として期待される。
VWの車種キャディやトゥーランで使われている「エコブルー」と呼ばれるエンジンを利用し、コジェネレーションと同じ仕組みで天然ガスで発電するとともに、生まれた熱を湯や暖房に使う。高さ1.75メートル、幅1.18メートル、高さ0.84メートルと小型。VWが製造し、リヒトブリックがメンテナンスなど稼動について担当する。
電気と熱の双方を利用するため、エネルギー効率は90%と高い。既存の石炭や原子力発電だと30%から45%と比べて無駄がない。二酸化炭素排出も6割減となるため、環境負荷が低いのが売りだ。将来はバイオガスの使用も可能だ。現在、毎週約10基が新規設置されており、このほど北ドイツのツェレ市の集合住宅地でも13基が174世帯をまかなうことになった。
「家庭発電所」自体は、リヒトブリックの所有でメンテナンスは同社が行う。これを地下室に設置すると、それに伴う家中の暖房設備への投資が必要なため、最低5千ユーロ(55万円)の自己負担が必要だ。別途毎月の使用料として20ユーロ(2200円)の基本料金と、使用したガス代がかかる。しかし、地下室の場所代に年間5ユーロ戻ってくるほか、ガス代に割引が適用されるので、古い暖房設備に比べて8割、新しい設備でも2割の暖房費削減が見込める。最低 10年の契約となる。
熱は自家使用だが、電力は公共電線に送られるため、自家消費ではない。電力自由化のドイツでは、電力会社は国内約1千社から自由に選べるため、リヒトブリックでもいいし、別の会社を選ぶこともできる。
リヒトブリックは、将来的にはインターネットでネットワーク化し、自然エネルギーの補足電力として利用していきたい構想。例えば風が吹かないときや、雨で太陽が照っていないとき、遠隔操作で「家庭発電所」を稼動させ、できた電気を公共電線に送る。「家庭発電所」が10万台あれば、20万メガワットすなわち原発2基分になる。(独ハノーバー=田口理穂)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
エコブルー エネルギー効率 コジェネレーション ドイツ フォルクスワーゲン リヒトブリック 分散型発電 天然ガス 家庭発電所 暖房設備 自然エネルギー
- このページに関連する記事はありません
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車