なぜEUはウズベキスタンからの綿花を拒否したか
下田屋毅氏
ウズベキスタンといえば、最近ではサッカー日本代表と同じくW杯の最終予選に駒を進めた国だが、綿花の生産において、世界有数の国であることをご存じだろうか。
このウズベキスタンで、国が関与しての綿花栽培の強制児童労働が行われているとして、ここ数年、人権活動団体は国際社会に対してウズベキスタンの綿花輸入のボイコットを呼びかけてきた。
2011年9月には欧州・米国中心の衣料品ブランドがサポートしているレスポンシブル・ソーシング・ネットワーク(綿花産業における強制児童労働使用反対の声明を打ち出しているイニシアチブ)が中心となり、H&Mやアディダス、プーマ、リーバイスなどを含む60以上のトップブランドがウズベキスタン製のコットンをボイコットする誓約書にサインした。
この流れを受ける形で10月初旬、欧州議会はウズベキスタンが綿花収穫に強制児童労働が行われていないことを確認するまで、欧州への繊維製品の輸出を受け入れないことを制度化した。
最近では、欧州議会において12月15日にそのウズベキスタンからの綿花の受け入れについて答申している。
この問題から、日本企業にも関係する国外のサプライチェーンに絡む人権問題について、企業としてどう対応することが望まれるのかを考えるきっかけとなることを望む。(在ロンドンCSRコンサルタント・下田屋毅)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
CSR調達 H&M アディダス ウズベキスタン サプライチェーン プーマ ボイコット リーバイス レスポンシブル・ソーシング・ネットワーク 下田屋毅 人権 児童労働 強制労働 欧州議会 綿花
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車