日本、人身取引の最低基準満たさず コソボとルワンダと同レベル
米国国務省にて今月19日、ヒラリークリントン米国国務長官が人身取引年次報告書2012を発表した。日本は、10年以上連続で人身取引根絶の最低基準を満たさない国(第二階層)に位置づけられた。先進国では最低ランクで、コソボやルーマニア、ルワンダと同じレベルである。
日本が第二階層に位置づけられた理由として、包括的な人身取引対策法がないことや、人身取引被害者用シェルターがないこと、東南アジアへの児童売春ツアーの防止策が十分ではないことらが上げられている。
この報告を受け20日、緊急メディアセミナーが日本外国特派員協会で開催された。主催は、人身取引問題に取り組むNPOポラリスプロジェクトジャパン(東京・渋谷)と移住労働者と連帯する全国ネットワークNGO移住連(東京・文京)。
ポラリスプロジェクトジャパン代表の藤原志帆子さんは「メディアでさえも人身取引問題に対する関心が低い。言葉は知っているが、実態までは知らないのが現状。人身取引根絶に向け、一人ひとりの国民の意識が必須」と話した。
ポラリスプロジェクトジャパンでは、今年5月、日本で初めて一般生活者を対象にした人身取引問題についての緊急意識調査を実施した。調査方法はインターネットを利用し、調査対象は1千人。
結果、人身取引についての認知は9割だが、日本に人身取引被害者が送られていることへの認知は34.9%、日本人が被害に合っていることへの認知は18.7%だった。
藤原さんは、「日本人の認知率の低さには驚いた。ただ、人身取引に関する犯罪(児童ポルノ、強制売春、援助交際、海外への買春ツアー、外国人研修生の強制労働)は深刻な問題として認識されていることは評価できる。現状は、人身取引事件の検挙率は低い。被害者保護体制が欠如しているために、被害者協力を得られないためである」と調査の印象を述べた。
強制労働や性的搾取を目的に人を支配下に置く人身取引は、世界的に最も成長している犯罪産業の一つ。国際労働機関調べでは、2012年6月時点で被害者は1200万人に上る。その8割が女性で半分は子どもである。
2011年、日本政府により買春被害者の女性45人と619人の児童買春被害者が確認されているが、男性被害者は一人も確認されなかった。人身取引年次報告書2012では、「日本には人身取引被害者専用シェルターがなく、人身取引被害者の保護サービスが限られている。日本政府は人身取引防止を訴える努力はしてきたが、効果が足りず、対象となる人びとにその声は届かなかった」と報告されている。
日本で人身取引が発生するきっかけは、街頭スカウトや、恋人と思っていた男性からのあっせんなど様々である。日本に連れられてきて、住んでいる場所も分からずに性風俗店で強制的に働かされるケースもある。被害者が偽装結婚や売春などで逮捕されてしまう事件も発生している。
藤原さんは人身取引根絶に向けて、「周辺の人が人身取引被害に合われているかもしれないと感じたら、まず私たちの団体または警察に電話してほしい。的確な情報があれば対応できる」と話す。(オルタナS副編集長=池田真隆)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
コソボ シェルター ポラリスプロジェクトジャパン ルワンダ ルーマニア 人権 人身取引 人身取引対策法 人身取引年次報告書 児童労働 児童買春 国際労働機関 強制労働 意識調査 日本 東南アジア 移住連
- 人材戦略のファーストステップ「CHRO設置」とは [こちらCSR革新室]
- 物価上昇への対応 大企業から波及させていくために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車