CSR Topics

CSR Topics記事

バックナンバー一覧

思わず捨てたくなる「擬人化ゴミ箱」が表参道に

イメージ

ハロウィンパレードで盛り上がる東京・表参道に
擬人化したゴミ箱「ゴミ箱星人」が登場した。
写真はマネキンを改良した設置型のゴミ箱星人
(クリックして拡大)

ハロウィンパレードで盛り上がる東京・表参道で、10月28日、擬人化したゴミ箱「ゴミ箱星人」が登場した。街のモヤモヤをアイデアでスッキリさせようという「スッキリングプロジェクト」の一環で、思わず捨てたくなるゴミ箱を設置し、ポイ捨てを防ぐのが目的だ。

スッキリングのプロジェクトチームは、社会課題をアイデアで解決するサービスを提供するブラボ、全国42エリアで清掃活動を行うグリーンバード、廃棄されたビニール傘の無料シェアリングを行うシブカサ、博多を拠点に違法駐輪問題に取り組むビーサイクル、菓子メーカーのロッテで構成される。

28日に登場したゴミ箱星人は、移動型と設置型の2種類。移動型は、人がゴミ箱をかぶる形で、自らゴミを拾ったり、通行人とコミュニケーションを取ったり することができる。設置型は、マネキンをゴミ箱に改良した。ゴミを捨てるとその振動で「むしゃむしゃ」「サンキュー」など音が出る仕組みになっている。

ゴミ箱星人が動けば、子どもたちが興味津々で一斉に集まる。ゴミを捨てれば、ゴミ箱星人から「ありがとう」の声。道行く人が「何これ」「びっくりした」と驚きの声を挙げながら、楽しそうにゴミを捨てていく姿が印象的だった。

擬人化ゴミ箱のアイデアは、オンラインのアイデアボード「ブラボ」から生まれた。「思わず捨てたくなるゴミ箱」のアイデアを募ったところ、「投票ゴミ箱」や「テトリスゴミ箱」など442のアイデアが集まった。

9月末にはワークショップを開催し、ゴミ箱に親しんでもらおうとゴミ箱を擬人化することが決まった。ゴミ箱星人の制作は、次世代車イス「WHILL」の開発で知られる杉江理氏が担当した。

ブラボの坂田直樹代表は、「企業、NPO、生活者の枠を超えて、楽しみながら、地域の課題を解決し、街をより良くするきっかけを提供していきたい」と語る。

現在はロッテと協働し、「思わず包みたくなるガムの捨て紙」や「携帯ゴミ箱」のアイデアを集めている。ロッテ広報・宣伝部広報担当の大谷栄次氏は、「来年には製品化を目指したい」と話した。(オルタナ編集部=吉田広子)

「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。

オルタナについて詳細はこちら

CSRmonthlyについて詳細はこちら

定期購読のお申し込みはこちら

関連するページ

  • このページに関連する記事はありません

このページの先頭へ