チョコからフェアトレードを考える「チョコレート・サミット」
チョコレート・アライアンスは、「人と環境にやさしいチョコレートである愛のあるチョコレート」の認知を高め、それを積極的に選んでくれる消費者を増やすことを目的に活動する団体である。フェアトレードやオーガニックのチョコレートの輸入、販売、普及に取り組む複数の団体・企業が2010年12月に立ち上げた協働プロジェクトである。
NPO法人ACE(エース)やフェアトレード・ラベル・ジャパン、ピープル・ツリー/グローバル・ヴィレッジ、スローウォーターカフェがコアメンバーとなっている。
彼らは、チョコレートの消費が増えるバレンタインに向けて、人と環境にやさしい「愛のチョコレート キャンペーン」を実施する。
その第1弾企画として、「第3回チョコレート・サミット~カカオから考える調達と消費のサステナビリティ~」というイベントを11月2日に東京・青山の東京ウィメンズプラザ 1F 視聴覚室で午後2時から3部構成で開催する。
チョコレートに関わる人たちとより深い議論の場とするため、シンポジウムの参加者はチョコレートビジネスに関わる関係者・研究者に限定される。
カカオハンターの小方真弓氏が生産地のコロンビアから音声中継による基調講演を行い、CSOネットワーク代表黒田かをり氏による情報提供のほか、生産者、製造者、販売者が事例を発表し、マルチステークホルダーによるグループディスカッションを予定している。
夕方からの一般、学生を対象とした現地報告会では、生産当事者であるエル・セイボとパプア農村発展財団からの報告がある(逐語訳)。
参加費は、フェアトレードチョコレートとコーヒー付で1,000円。申込みは、11月1日の午前までにチョコレート・サミットのフェイスブックページにある参加フォーマットリンクから。(今一生)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
- このページに関連する記事はありません
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車