大和ハウス「世界で最も持続可能な100社」日本最高位の23位に
「世界で最も持続可能な100社」
に3年連続で
ランクインしている
大和ハウス工業はこのほど、カナダの出版社コーポレートナイツ社やブルームバーグ社などが選定する「世界で最も持続可能な100社」(グローバル 100)の23位に選出された。日本企業としては最高位で、同社のほか、エーザイ、リコー、NECがランクインしている。
グローバル100は、2005年から毎年世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)にあわせて選定し、発表している。世界の主要企業約3,600社を対象に、環境面・社会面・ガバナンス面などCSRへの取り組みを分析し、企業の持続可能性を評価している。
世界1位は機能材料メーカーのユミコア(ベルギー)、2位は化粧品のナチュラ・コスメティコス(ブラジル)、3位はエネルギーのスタトイル(ノルウェー)、4位はネステ・オイル(フィンランド)、5位は医薬品のノボノルディスク(デンマーク)だった。
大和ハウスの選出理由は、事業活動における幅広い環境への取り組みとともに、イノベーション能力などが持続可能な企業として高く評価されたという。同社は2010年から3年連続でランクインしている。
■ 今後はステークホルダーダイアログに力を
CSRを推進するうえで、ステークホルダー(利害関係者)とのダイアログ(対話)が重視されるなか、大和ハウスは、外部の専門家や地域のNPOらとの対話内容を公開するウェブサイトを準備中だ。
大和ハウス工業CSR推進部の近久啓太部長は、「『CSR報告書による情報発信や、年1回のステークホルダーダイアログ』だけではなく、社会のニーズに応えるには定期的に対話していくことが重要だと考えた」とダイアログ強化の理由を説明。
また、同社CSR推進部内田雄司主任は、「当社でも、これまで毎年ステークホルダーミーティングを実施してきたが、まだまだ社内の浸透も甘い。当社サイドもCSRの専門部署だけが参加するのではなく、幅広く技術部門や営業部門も巻き込んで進めていきたい」と意気込みを語る。
サイトは3月末に公開予定で、順次実施したダイアログの内容を公開していく。(オルタナ編集部=吉田広子)
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
NEC エーザイ コーポレートナイツ ステークホルダーダイアログ ダボス会議 ブルームバーグ リコー 世界で最も持続可能な100社 大和ハウス工業
- 紛争鉱物のトレーサビリティを真に持続可能なサプライチェーンの構築につなげるために [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車