キリン社長「CSVの目的は顧客にとっての価値創造」
キリンの磯崎功典社長は7月19日午後、東京で開かれたCSVシンポジウムで講演し、同社CSV(クリエーティング・シェアード・バリュー)活動に着手したのは、顧客にとっての価値の創造を通じて、企業ブランド力を強化することが目的であると述べた。(オルタナ編集長=森 摂)
CSVはハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授が提唱した考え方で、企業のビジネス活動とCSR(企業の社会的責任)活動を重ね合わせ、顧客や社会などと価値を共有し、事業機会を増やしていくことを指す。
ビール業界を取り巻く環境としては1)人口減少、2)若者のアルコール離れ、3)小売り業態の変化――などがある。近年はさらに低価格化が進み、市場の将来性や、経営環境は極めて厳しい状況だ。
その中でキリンは、CSVの目的を、顧客にとっての価値を創造し、ビジネス機会を増やしていくことを位置づけた。
CSVは、これまでのCSRを進化させ、社会課題への取り組みによる社会的価値の創造と、企業の成長(競争力の向上)を両立させる経営コンセプトであると定めた。
特に1)製品・サービス、2)バリュー・チェーン、3)地域社会への「3つのアプローチ」を進めていく。
具体的には、飲酒運転問題に対応するノンアルコールビールの「キリン・フリー」の投入、傘下のボルヴィックによる「1L for 10L」活動。バリュー・チェーンにおいては国内最軽量ビンの開発による物流でのCO2の削減。
地域社会へのアプローチとしては、「復興応援キリン絆プロジェクト」、47都道府県の食材のブランド化、岩手県のホップを活用したビールの投入などがある。
もともと磯崎社長がCSVに関心を持ったのは、2010年から12年までキリンビールCSR担当役員などとして「世界経済フォーラム」(ダボス会議)に出席したのがきっかけ。
ネスレ、ユニリーバ、コカコーラ、独流通大手のメトロなど世界トップ企業の経営者がCSVに積極的に取り組んでいることを知り、触発されたという。
キリンビールは2013年1月、キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンの国内飲料系3社の中間持ち株会社であるキリン株式会社を設立した。
その中で、従来のCSR部署をキリン「CSV本部」に名称変更するとともに、本部内にCSV推進部、ブランド戦略部、コーポレートコミュニケーション部を設置した。
このCSV本部という名称は、日本企業で初めて「CSV」の名称を使った事例とされる。命名に当たっては、ポーター教授も後押ししてくれたという。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
CSV キリン キリンビバレッジ キリンビール コカコーラ コーポレートコミュニケーション ダボス会議 ネスレ バリュー・チェーン ブランド マイケル・ポーター メルシャン ユニリーバ 世界経済フォーラム 地域社会 復興応援キリン絆プロジェクト
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 賃金格差の開示をジェンダーギャップ是正につなげるために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車