CSR:日本マイクロソフトがNPOに「Office 365」を無償提供、IT活用で運営効率の改善目指す
の共同編集を実演する日本マイクロソフト
Officeビジネス本部の米田真一氏
日本マイクロソフトは10月1日、国内のNPOに対し、「Microsoft Office 365」を無償または安価で提供する「Office 365 非営利団体向けプログラム」を開始した。「Office 365」は、オンライン会議や電子メール、ファイル共有などの機能を利用できるクラウドグループウェアで、NPOの運営効率の改善を目指す。(副編集長=吉田広子)
■ 「社会課題に取り組むNPOを支えたい」
社会課題の解決に奔走する人たちを支えたい――。こうした思いで、日本マイクロソフトは2000年からNPO支援に取り組んでいる。
NPO支援の開始当初は、リユースPCの寄贈や助成事業が中心だったが、2003年にNPOの基盤を強化するプロジェクトをスタートさせた。2012年からは、社員によるNPO支援として、スキルや経験を生かすボランティア「プロボノ」にも取り組み始めた。
今回開始したプログラムでは、NPOが「Office 365」を導入することで、メンバーのスケジュールや電子メール、最新版の資料などをクラウド上で一括管理できるようになる。PCやスマートフォンなどを使ってどこからでもアクセスできるので、時間や距離に縛られず、効率的な情報共有を行うことができる。
「Office 365」に含まれるサービスの一つ「Lync(リンク) Online」は、ビデオ会議とインスタントメッセージの機能で、出張や在宅勤務時、遠隔地との打ち合わせに便利だ。
ファイル共有サービス「SharePoint Online」を利用すれば、会議に必要な資料を画面上で共有できる。複数人で同時に編集できるため、常に最新版の資料をメンバー間で共有できるようになる。
■ 震災で実感した「Office 365」の有効性
日本マイクロソフトは「Office 365」の発売当初、まずは社内で活用することを決めた。同社社長室長兼シチズンシップリードの牧野益巳業務執行役員は、「当時、社内では反対に近い声があった」と話す。
だが、東日本大震災で「Office 365」の有効性を実感した。「震災直後、自宅待機になったものの、仕事を円滑に進めることができた。これなら、自信を持ってこの製品をすすめられると考えた」という。
牧野業務執行役員は、「社会は常に変化している。ならば、マルチステークホルダーでより良い社会にしていきたい。当社のIT技術を活用してもらうことで、NPOの活動がさらに広がれば」と意気込む。
「Office 365」の試験版を利用してきたNPO法人アットマークリアスNPOサポートセンター(岩手県釜石市)の鹿野順一代表理事は、「元々は個人事業主的な小さな組織だったが、復興支援のため、組織が急激に拡大した」と語る。
「予算規模はピークを迎え、これからは縮小していく。しかし、やらなければならないことはたくさん残っている。だからこそ、組織をスリム化し、戦略的なリソース管理システムの導入が急務だ。『Office 365』を有効活用していきたい」と話した。
今回、日本マイクロソフトが提供する「Office 365 非営利団体向けプログラム」のE1プランは、通常、1ユーザーあたり月額660円のところ、無償になる。E3プランは、通常、1ユーザーあたり月額1,800円のところ、今回のプログラムでは410円に割引される。
申し込みは、日本マイクロソフト企業市民活動のウェブサイトまで。利用を申請すると、日本NPOセンターがNPO資格の認証を行い、適格であると判断された団体は、サービスを正式に利用できるようになる。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
ICT Microsoft Office 365 NPO支援 アットマークリアスNPOサポートセンター プロボノ 日本マイクロソフト 東日本大震災 社会課題
- 消費者のエシカルな選択を後押し ロレアルの環境インパクトスコア [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】マイクロソフト、1月16日から無期限有給休暇制度導入。賛否両論 [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車