日本製紙と日本コカ・コーラ、森と水の保全活動で協働
副社長、日本コカ・コーラのティム・ブレット
社長、日本製紙の芳賀義雄社長、
日本製紙の藤澤治雄取締役
日本製紙と日本コカ・コーラは24日、森林資源および水資源の保護活動で中長期の協働活動協定を締結したことを発表した。これまで日本製紙は森林資源、コカ・コーラシステムは水資源の保全に取り組んできたが、今後、森林の水源涵養機能を高める活動として発展させていく。(オルタナ副編集長=吉田広子)
ザ コカ・コーラ カンパニーは、2010年を基点に2020年までに世界全体でビジネスの規模を2倍に成長させる長期成長戦略「2020Vision」を掲げている。
同社は、ビジネスを成長させるためにはサステナビリティの実現が必須であると考え、製品と製造に使用する量と同等の量の水を100%自然に還元する「ウォーター・ニュートラリティー」に取り組む。
森林は「緑のダム」と呼ばれるように、土壌が降水を貯留する水源涵養機能を持つ。雨水が森林土壌を通過することで水質も浄化される。
日本コカ・コーラのティム・ブレット社長は、「売上高2倍を目指しながらサステナビリティを実現するには、さらなる大きな努力が必要。日本製紙とのアライアンスを強め、より効率的に目標を達成したい」と話した。
日本製紙も同様、木質資源を活用する企業として持続可能な森林管理が事業の生命線にかかわる。日本コカ・コーラと協働し知見を共有することで、森林管理の質を上げる狙いもある。
日本製紙の国内社有林は全国に400カ所(約9万ヘクタール)、コカ・コーラの国内工場は全国に27工場ある。今後の協働は主にエリアが重なる地域で展開される予定だ。
例えば、11月に始まる「森と水とスマイル豊かな自然をあしたにつなげる片品村プロジェクト」は、コカ・コーラの主力工場の水源地にあたり、日本製紙の社有林がある群馬県片品村で実施される。
環境教育活動を協働で実施するほか、片品村内のコカ・コーラの販売チャネルからの売り上げに応じ、一定の割合を地元の人が行う森林保全活動に寄付する。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
2020年 ウォーター・ニュートラリティー サステナビリティ ザ コカ・コーラ カンパニー 日本コカ・コーラ 日本製紙 森林 水資源 環境教育 群馬県片品村 長期成長戦略
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- 消費者のエシカルな選択を後押し ロレアルの環境インパクトスコア [Global CSR Topics]
- 【アーカイブ配信セミナー】企業が目指すべき統合報告書のネクストレベル ~統合報告の本質を見直し、あるべき報告書の姿を紐解く~ [こちらCSR革新室]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車