魚介類のCSR調達、IYが最下位から一挙1位に
魚介類のトレーサビリティや情報公開など「CSR調達」について、環境NGOが国内大手スーパーマーケット5社に対して実施した調査ランキングの結果が12月9日、発表され、イトーヨーカドーが最下位から1位に躍進した。(オルタナ編集委員=瀬戸内千代)
国際環境NGOグリーンピースによる「お魚スーパーマーケットランキング」で、イトーヨーカドーは前回調査で詳細情報の提示を拒否したため得点ゼロの最下位だった。低評価がSNSなどで拡散されたのを受けてトレーサビリティーなどを強化した結果、今回は一気に順位を上げた。
お魚スーパーマーケットランキングは、魚介類の持続可能性や安全性に関して、国内の大手スーパーマーケット5社の取り組みをグリーンピースが調査して結果を消費者に示すキャンペーンだ。
3回目の今回は、「調達方針」「取扱商品」「トレーサビリティ」「情報公開」「放射能汚染問題」について調べ、1位イトーヨーカドー67点、2位イオン65点、3位西友60点、4位ユニー(アピタ)52点、5位ダイエー46点となった。
同キャンペーンは2011年に始まった。初回は各社の放射性物質への対応を調べたが、2013年2月に発表された2回目以降は、持続可能性への配慮も含めた調達方針全般を問う内容となっている。
ウナギやマグロなど日本で人気の魚が乱獲によって激減するなか、グリーンピースは、食卓に上る約70%の魚介類をスーパーマーケットが販売していることに着目。生産と消費の両方に特に強い影響力を持つ大手スーパーに的を絞り、調達への配慮を求めてきた。
グリーンピースによると、回を追うごとに各社の対応は改善している。今回は前回よりも細かく質問したにもかかわらず、各社とも複数の部署が連携して期限内に回答をしたという。
2013年は、ワシントン条約対象種であるヨーロッパウナギを扱わない西友の方針に他の4社が続いたり、イオンとダイエー、ユニーが太平洋クロマグロの資源保護のために未成熟マグロ(メジマグロ、ヨコワ)の扱いを見直すなど、キャンペーンの成果と見られる変化が続いた。
グリーンピースはホームページでメッセージ入りの署名を集め、今回の調査時に約8千筆を5社に渡した。引き続き消費者の声を集めて、大手スーパーに届けるという。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
CSR調達 NGO/NPO イオン イトーヨーカドー グリーン・ピース トレーサビリティ ユニー ワシントン条約 放射性物質 調達方針
- 紛争鉱物のトレーサビリティを真に持続可能なサプライチェーンの構築につなげるために [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車