日本企業のCSR報告書、海外ではあまり読まれず――環境NGO調査で
※JFSサイトから引用
日本企業が発行するCSR報告書は、海外では余り読まれておらず、海外での認知度を上げたいという日本企業の努力があまり実を結んでいないとする調査結果を、環境NGOのジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS、枝廣淳子代表)が8日に発表した。(オルタナ編集部)
JFSでは海外に向けて日本企業のCSR情報を発信する活動などを行っており、調査は同NGOが発行するニュースレターの海外読者7,700人を対象に実施。欧州や北米、アジアなどの地域から、研究者や産業界、政府、NGOらの関係者80人が調査に応じ、76人中52人(68%)が「日本企業のCSR報告書を読んだことがない」と回答した。
また、日本企業のCSR報告書への評価では、肯定的な意見がある一方で「できたことのPRが中心で透明性・信頼性に欠ける」「報告が国内・環境分野に偏り、社会・経済分野や海外の情報が少ないなど報告内容が不十分」「目標の実施に関して基準を設けて進捗を報告する説明責任が弱い」などという指摘もあった。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
CSRレポート CSR報告書 JFS NGO ジャパン・フォー・サステナビリティ 信頼性 枝廣淳子 海外拠点 環境情報 説明責任 調査 財務情報 透明性
- 紛争鉱物のトレーサビリティを真に持続可能なサプライチェーンの構築につなげるために [Global CSR Topics]
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車