CSR Topics

CSR Topics記事

バックナンバー一覧

東レ、住金など26社が東証「なでしこ銘柄」に

イメージ

表彰式の様子

東京証券取引所と経済産業省は、「なでしこ銘柄」として女性活躍推進に優れた企業26社を選定した。3月3日には、「ダイバーシティ経営企業100選表彰式」、「なでしこ銘柄発表会」が東京・霞が関で開催された。東レ、旭硝子、住友金属鉱山など7社は、2年連続で選定されている。(オルタナ編集部=松島香織)

「なでしこ銘柄」は、個人が上場会社に関心を持ち、投資のきっかけとなるような魅力ある企業を選定・紹介するテーマ銘柄の一つだ。各社の取り組みを加速させ、日本経済を活性化させることも狙いとしている。

過去には「ESG」「特許価値」「アナリスト・レポート」があり、「なでしこ銘柄」は今年度で2回目となる。

「なでしこ銘柄」では、女性が働き続けるための環境を整備していること、女性人材の活用を積極的に進めていることなどが評価される。昨年度に選定された銘柄数は17社、今年度は26社で9社増えた。

日本取引所グループ総合企画部調査グループ長の松尾琢己氏によると、「日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の人気にあやかり、昨年度発表の反響は大きく、東証では倍の取引効果があった」という。

選定方法は、東洋経済新報社の「CSR企業総覧」や、証券取引所に提出する「コーポレートガバナンスに関する報告書」等の開示データを使用し、女性の活躍状況に関する項目をスコアリング、さらにROE(株主資本利益率)の財務指標によるスクリーニングを行っている。

ランキングではなくベスト・イン・クラスで、33業種の中からそれぞれ選定した。また、評価プロセスの透明性を高めるため、本年度は新たに「『なでしこ銘柄』選定基準検討委員会」を設置し、具体的な評価基準を決定、事前に公表していた。

経済産業研究所ファカルティフェローで慶應義塾大学商学部教授の樋口美雄氏は、「ダイバーシティは国や企業などの組織を強化することになる。企業はコストに見合っただけのベネフィットを得ようとするが、女性の活用は投資につながる。人事課長の残業時間が長い企業は30代女性の定着率が低い」と話した。

東京大学大学院情報学環教授でダイバーシティ経営企業100選運営委員会委員長の佐藤博樹氏は「ダイバーシティ、女性活用のためには、まず職場風土を作ること。経営理念を浸透させるためにトップコミットメントが非常に大事だ」と強調した。

2013年度「なでしこ銘柄」選定企業は以下のとおり(発表順)。

国際石油開発帝石
カルビー
東レ(2年連続)
武田薬品工業
ブリヂストン
旭硝子(2年連続)
ジェイ エフ イー ホールディングス
住友金属鉱山(2年連続)
LIXILグループ
IHI
日立製作所
日産自動車(2年連続)
ニコン(2年連続)
トッパン・フォームズ
大阪瓦斯
東京急行電鉄(2年連続)
日本郵船
ANAホールディングス
KDDI(2年連続)
三菱商事
ローソン
三菱UFJファイナンシャル・グループ
野村ホールディングス
東京海上ホールディングス
オリックス
ツクイ

「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。

オルタナについて詳細はこちら

CSRmonthlyについて詳細はこちら

定期購読のお申し込みはこちら

このページの先頭へ