CSR Topics一覧
-
「欧州企業と人権(3)人権デュー・ディリジェンス」――下田屋毅の欧州CSR最前線(27)
前回、欧州企業の人権への取り組みでは、人権方針、人権研修について伝えた。今回は欧州企業の「人権デュー・ディリジェンス」の取り組みについて伝える。
-
博報堂のCSR、担当者が語る
広告会社の博報堂が自社のCSR活動を取りまとめたポータルサイト「HAKUHODO SOCIAL ACTION」を4月上旬にリリースした。社員それぞれが、自分の関心分野で社会貢献活動をする模様が掲載されている。東日本大震災以降、企業活動にソーシャル性が強く求められるようになった今、博報堂のCSRとは何か、CSRグループの川廷昌弘部長に聞いた。(聞き手・オルタナS副編集長=池田真隆)
-
世界の自然保護、日本の技術で――トヨタが守る「生物多様性」
これからの産業が地球環境と共存するうえで、生物多様性の保全は基盤となる重要な問題だ。2010年に愛知県で開催されたCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)から2年、企業に何が求められているのか。世界最大の自然保護ネットワーク機関「国際自然保護連合」(IUCN)日本オフィスの古田尚也氏に話を聞いた。
-
「サステナブル・ストーリーテリング」でCSRを語る――下田屋毅の欧州CSR最前線(23)
「ストーリーテリング」とは、伝えたい思いやコンセプトを、それを想起させる印象的な体験談やエピソードなどの物語を引用したりすることによって、聞き手に強く印象付ける手法で、2000年頃から欧米で注目されてきている。
-
大和ハウス「世界で最も持続可能な100社」日本最高位の23位に
大和ハウス工業はこのほど、カナダの出版社コーポレートナイツ社やブルームバーグ社などが選定する「世界で最も持続可能な100社」(グローバル 100)の23位に選出された。日本企業としては最高位で、同社のほか、エーザイ、リコー、NECがランクインしている。
-
サステナブルな美を追求する、パリの「カディ & Co」
今、世界のハイセンスなエリート層の間で静かな人気の最高級カディ・コレクション「カディ&Co」。そのオーナーデザイナーであるベス・ニールセン氏にインタビューし、その魅力を探ってみた。
-
遠藤宏治(貝印社長)×伊勢谷友介対談「100年続くモノづくりとCSR」
いまや貝印グループの製品・サービスはカミソリをはじめ、家庭・美粧・医療用品など1万点にもおよぶ。株式はいまだ非公開で、社員との絆、地域とのつながりを大切にしてきた。伊勢谷友介氏が本社(関市)の遠藤宏治社長を訪ねた。
-
思いやりを体感するためサンタクロースに 社員研修にも導入
社員研修として、サンタクロースになって社会貢献活動を行う企業がある。この研修を行うのは、子ども服ブランドのナルミヤインターナショナル(東京・港)。
-
「環境に優しい電機メーカー・ランキング」、首位は印ウィプロ、日本企業最高は8位のソニー
国際環境NGOグリーンピースは、グローバル電機メーカー16社を対象にした「環境に優しい電機メーカー・ランキング(第18版)」を発表した。
-
「日本パートナーシップ大賞2012」に万協製薬などの「まごコスメプロジェクト」
企業とNPOや地域との協働事業を顕彰する「日本パートナーシップ大賞2012」の最終選考会と表彰式が12月1日、中京大学(名古屋市)で開かれた。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車