CSR Topics一覧
-
4年に一度開催される知的障がい者のための「もうひとつのW杯」
4年に一度開催される世界最大のスポーツイベント、サッカーワールドカップの裏側で、「もうひとつのW杯」が開催されている。
-
世田谷でエネルギー転換の布石着々と――「ヤネルギー」に続き「コンシェルジュ」来年に
昨年4月に脱原発を掲げる区長が誕生した東京都世田谷区で、自然エネルギーへの転換に向けた取り組みが着々と進む。
-
アジア太平洋の若者3600万人が失業状態、ILOが警鐘
国際労働機関(ILO)駐日事務所と法政大学大原社会問題研究所は10月23日、第25回国際労働問題シンポジウムを都内の国連大学で開催した。
-
マンガで被災地の復興を支援する 「ヒーローズ・カムバック」
3・11を忘れないために8人の漫画家が特別に描き下ろす読み切りシリーズが、小学館の漫画誌3誌で始まった。
-
女川に津波受け流す「減災」型の水産施設
大成建設は1日、外壁を外れやすくすることで津波を受け流す新しい構造の水産加工施設を、宮城県女川町に完成させたと発表した。
-
チョコからフェアトレードを考える「チョコレート・サミット」
チョコレート・アライアンスは、「人と環境にやさしいチョコレートである愛のあるチョコレート」の認知を高め、それを積極的に選んでくれる消費者を増やすことを目的に活動する団体である。
-
韓国シンクタンク、東アジアCSR優秀企業30社を発表
韓国紙「ハンギョレ」系のシンクタンク「ハンギョレ経済研究所(HERI)」はこのほど東アジア(日本、中国、韓国)のCSR(企業の社会的責任)優秀企業30社「イーストアジア30」を選出した。
-
ソフトバンクと東大が情報端末で障がい児を救う「魔法のプロジェクト」
東京大学先端科学技術研究センター(東京・目黒)とソフトバンクモバイルは、携帯電話の活用によって障がいを持つ子どもたちの生活や学習を支援する、「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」を2009年から進めている。
-
トヨタの新テストコース建設めぐり議論
トヨタ自動車が愛知県豊田市と岡崎市にまたがる里山に建設するテストコースを含む新研究開発施設について、森林や動植物の専門家に意見を聴く環境監視委員会が10月26日、名古屋市内で開かれた。
-
カッコいい補聴器を自分で作成 おしゃれな「デコ補聴器」とは
聴力が弱い人でも、補聴器をつけることをためらう人は少なくない。「老人みたいでいやだ」と言う人もいれば、「補聴器の形が機能優先でかっこ悪い」と感じる人もいる。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車