CSR Topics一覧
-
温暖化報告書で外部機関に調査依頼─国連
気候変動問題についての世界の科学者の見解を集約してきたIPCC(国連及び気候変動に関する政府間パネル)は3月10日付で、IPCC 報告書作成プロセス及び手続の独立したレビューを、インターアカデミー・カウンシル(InterAcademy Council:IAC)に要請した。
-
国内種、絶滅防止を目指す─生物多様性国家戦略改定案
中央環境審議会(環境相の諮問機関)は1日、動植物や生態系などの保全強化に向けた生物多様性国家戦略の改定案を小沢鋭仁環境相に答申した。
-
再生可能エネ買い取り、民間負担は最大年8200億円─経産省試算
経済産業省は3日、太陽光など再生可能エネルギーの全量買い取りに関するプロジェクトチームの会合を開き、制度を導入した場合の普及量や負担額の試算を公表した。
-
「住宅エコポイント」がスタート
鳩山由紀夫首相は2月26日、個人がNPO法人に寄付した際の税制面の優遇措置について、所得税額から一定額を直接差し引く「税額控除方式」の導入を検討するよう、仙谷由人国家戦略担当相らに指示した。
-
個人のNPO寄付に優遇控除─鳩山首相が検討指示
鳩山由紀夫首相は2月26日、個人がNPO法人に寄付した際の税制面の優遇措置について、所得税額から一定額を直接差し引く「税額控除方式」の導入を検討するよう、仙谷由人国家戦略担当相らに指示した。
-
温対法を国内経済団体が批判
温暖化対策基本法案を経済各団体は批判をした。日本経済団体連合会の御手洗冨士夫会長は閣議決定をした3月12日、「雇用や国民生活に対する影響などを十分に開示し、国民各層との対話を進めてほしい」と会見で指摘した。
-
地球温暖化対策基本法案の概要
政府が閣議決定した温対法の要旨は次の通り。
-
温暖化対策法が閣議決定
鳩山内閣は3月12日、地球温暖化対策基本法案(温対法)を今国会に政府提出することを閣議決定した。
-
株式会社ジェイブレインの障がい者向け求人
株式会社ジェイブレイン ユニバーサルハンズ事業部では、3月より障がい者向けの求人を「日経キャリアNET」で、積極的に掲載していく。
-
すべての製品設計に「生物多様性の保全」方針を導入 ライフサイクル全体にわたり「生態系への影響」「生物資源の持続可能な利用」を評価
富士フイルム株式会社は、持株会社富士フイルムホールディングスが制定した「生物多様性の保全に関する基本認識と行動指針」を具現化する取り組みとして、製品・サービスのライフサイクル全体での環境負荷軽減を目的とした環境配慮設計に「生物多様性の保全」を組み入れた運用を開始した。
「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」

「環境とCSRと志のビジネス情報誌」。CSR、LOHAS的なもの、環境保護やエコロジーなど、サステナビリティ(持続可能性)を希求する社会全般の動きを中心に、キャリア・ファッション・カルチャー・インテリアなど、幅広い分野にわたり情報発信を行う。
雑誌の他、CSR担当者とCSR経営者のためのニュースレーター「CSRmonthly」も発行。CSRの研究者や実務担当者など、約20名による最新情報を届けている。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車