ミャンマーでの事業を持続的に発展させるには
CSR アジアは国際救済委員会(IRC)と共に、「卓越した投資に向けて:ミャンマーの労働力を持続的に育成するには」、というプログラムを実施している。その目的はミャンマーの改革と発展に伴い、今後タイから自主的に帰還する難民や出稼ぎ労働者が、持続可能な形で社会に参加し、ミャンマーの労働市場と経済に最大限のプラス効果をもたらすよう、技能訓練や実習・雇用制度といった準備を拡充することだ。現在、タイには約11万人の難民と200~300万人の移住者が居住している。2015年1月、CSR アジアとIRCはミャンマーで事業を展開する主要企業を招き、帰還する難民と出稼ぎ労働者にいかに投資するかを検討する会議をヤンゴンで開催した。
この会議でIRCはタイに居住する難民と出稼ぎ労働者の状況と、彼らが自主的にミャンマーに帰還する上でのチャンスと課題を説明した。またアコー・ホテルズのアジア太平洋地区のマリカ・ナグラン代表も出席し、オーストラリアで難民を雇用した体験を述べた。CSR アジア会長のリチャード・ウェルフォードが同会議の進行役を務めた。会議の中で企業はタイに居住する難民と出稼ぎ労働者について理解を深め、プロジェクトに関する質問をした。
会議の主要議題:
このプロジェクトに参加ご希望、もしくはご関心のある企業はCSRアジアの Iris.Lui@csr-asia.comまでお気軽にご連絡ください。
by Iris Lui
CSRアジア週刊ニュース日本語翻訳版
CSRアジア
CSRアジアは、国内外でCSR、サステナビリティ戦略の普及・推進事業を行っている企業、組織と連携し、持続可能な社会の実現を目指しています。企業の社会的責任(CSR)における各種コンサルティング、リサーチ、研修等を通じ、持続可能なビジネスを実現できるよう支援しています。
CSRアジアのホームページはこちら
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- 物価上昇への対応 大企業から波及させていくために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車