【国際】2017年版「世界で最も倫理的な企業」、世界124社が選出。日本は花王の1社
企業倫理の普及に務める米団体のエシスフィア・インスティテュートは3月13日、2017年度版「世界で最も倫理的な企業(World’s Most Ethical Companies)」を発表した。今年度の選出企業は19ヶ国124社。日本企業では唯一、花王が入った。
エシスフィア・インスティテュートは、2007年より毎年「世界で最も倫理的な企業」リストを発表している。企業の選出では、同社の独自評価手法であるEthics Quotient®(倫理指数)フレームワークが用いられている。この指数では、企業倫理・コンプライアンスプログラム(35%)、コーポレートシチズンシップと責任(20%)、倫理文化(20%)、ガバナンス(15%)、リーダーシップ・イノベーション・社会的評価(10%)で構成。従業員、投資家、顧客、その他あらゆるステークホルダーへの影響を包括的に理解しているかどうかが評価される。
エシスフィア・インスティテュートは、S&P500インデックスと、「世界で最も倫理的な企業」に選出された上場企業の過去2年のトレンドを比較。選出企業の株価はS&P500より高く、倫理的であることの効果(エシック・プレミアム)が6.4%もあるとしている。
選出企業の国別数は、米国が98社と圧倒的に多数。英国4社、フランス3社、スウェーデン、アイルランド、インドが2社。米国選出企業は、3M、アフラック、デル、イーライリリー、インテル、ケロッグ、リーバイ・ストラウス、リンクトイン、マンパワーグループ、マリオット・インターナショナル、マスターカード、マイクロソフト、ペプシコ、プルデンシャル生命保険、スターバックス、UPS、ビザ、ゼロックスなど。英国ではマークス&スペンサー、フランスではロレアル、シュナイダーエレクトリック、スウェーデンのH&Mなどが選出された。アジア地域では、日本の花王、シンガポールのシングテル、香港のウィリアム・E・コナー・アンド・アソシエイツの3社。また、インドの2社は、タタ・スチールとウィプロ。
【参照ページ】Ethisphere Announces 124 Companies to Make the 2017 World’s Most Ethical Companies® List
【選出企業】World’s Most Ethical Companies® Honorees
2017/03/30
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanは、世界のサステナビリティ活動に関する情報を日本語でお届けするオンラインメディアです。
Sustainable Japanのホームページはこちら
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- 【国際】国連グローバル・コンパクト、企業向け「公正な移行」ガイダンス発行。10のアクション [Global CSR Topics]
- 【国際】EUとアメリカ、健康分野におけるタスクフォースの設立を発表。3つの柱 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】フィリップスとヴァンダービルト大学医療センター、放射線科でのCO2削減で協働 [Global CSR Topics]
- 【国際】RMI、紛争鉱物報告テンプレートを更新。CMRT6.3公開 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車