一筋縄ではいかないミャンマーの児童労働 携帯会社の取り組み
年末に1週間ほどミャンマーを訪れていました。
児童労働というと農園や工場で働く子どもをイメージするかもしれませんが、ここミャンマーではティーショップと呼ばれる現地のお茶屋さんに入れば当たり前のように子どもが働いています。
国勢調査によると、この国の10〜17歳の子どもの5人に1人が学校に行かず働いているといいます。 そんなミャンマーでサプライチェーンにおける児童労働の問題に 積極的に取り組んでいるのが、ノルウェーの通信会社Telenor(テレノール)です。
ミャンマーでは2016年の改正でようやく工場や店での労働可能年齢が 13歳から14歳に引き上げられたばかりという状況で、 子どもの権利を保護する網羅的・体系的な法律は整備されていません。
テレノールの取り組み
テレノールではサプライヤーに対し14歳以下の子どもを雇用しないこと、 危険が伴う基地局の建設作業には18歳以下を雇わないことを 調達方針として明示し、教育と監査を通じてサプライチェーンの 児童労働・強制労働ゼロ化に向けて取り組んでいます。
取り組み例:Round table discussion on tackling child labor in Myanmar
しかし社会の体制や人々の意識が十分でないなかでは課題も多く、 これまで12歳で学校を終えたらすぐ働き始めることができたのに、 なぜ17歳の子どもを働かせてはダメなのか、 特に地方では説明しても理解してもらうことが難しくなり、 事業が農村部へと拡大すればするほどリスクも高まるという問題意識を持っています。
またテレノールは自社のサプライチェーンで問題のある労働を減らすだけではなく、 働く子どもたちの教育環境を高めることにも取り組んでいます。
ティーショップはテレノールにとって戦略的に重要なビジネスパートナーです。 人々が集まるティーショップを、携帯のSIMカードなどを販売する 販売店・ブランドショップとして位置付けているのです。
ティーショップは契約にあたって、 14歳以下の子どもを雇ってはいけないこと、予告なしの監査を受け入れること、 さらに16歳までの子どもについては週6時間の勉強機会を提供することが求められます。
勉強機会の提供には、働く子どもたちに移動教室を提供する Myanmar Mobile Educationプロジェクト(MyME) という団体と提携しています。
ミキハウスの取り組み
日本企業では昨年、ミキハウスとワコールのミャンマー製造工場における
労働問題が人権NGO ヒューマンライツ・ナウ(HRN)により指摘されました。
●ミキハウスの対応
【活動報告】ミキハウストレードの委託先工場における労働環境の改善に向けた対話のご報告
単純にはいかない問題だからこそ、現地の状況をしっかりと理解し、 ステークホルダーとも対話をしながら取り組みを進めていくことが求められます。
EcoNetworks
Sustainability Frontline
エコネットワークス
エコネットワークスは、CSR・サステナビリティに関する調査、言語、エンゲージメントを支援しています。また、世界に広がるパートナー・専門家のネットワークを通じて、各地の課題や先進企業の動向をウォッチし、情報発信をしています。
エコネットワークスのホームページはこちら
- 物価上昇への対応 大企業から波及させていくために [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 男性なら「情熱的」、女性なら「ヒステリック」?無意識の言葉選びを考えるキャンペーン [Global CSR Topics]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車