どう超える 意識の奥底に潜むステレオタイプ
「私作る人、僕食べる人」
1975年に放送された、ハウス食品のラーメンのCM。 日本でジェンダーの問題が大きく注目されるきっかけとなりました。
あれから40年。 今の時代にそんなCMが流れたら、ほとんどの人が違和感を感じるでしょう。 (実態はともかくとして)
では、こんな悩み相談に、あなたならどう答えますか。
「私は保育園の先生をしています。パートナーは長距離トラックの運転手。
家事・育児を2人で協力してやっていこうと約束して結婚しましたが、現実は私がほぼ一人でやっています。
何度か話をしましたが、もう別れようと考えています。」
いいアドバイスが浮かんだでしょうか。
ちなみに、この相談、保育園の先生が夫で、トラック運転手が妻という家族です。
参考:実際にある高校で行われている授業です。
「男らしさ、女らしさって何?」高校生、1年かけて学ぶ
長い年月をかけて、無意識のうちに固定化されてきた 私たちの奥底に潜む「ステレオタイプ」は、 そんなに簡単には変えることができません。
そしてそのステレオタイプを強化するのが、 私たちの周囲を囲むメディアや広告です。
そうした状況を変えていこうと、 ベルギーやフランス、フィンランドなどでは広告における ジェンダー差別を規制する法律が整備され、 業界による自主規制も広がっています。
広告業界ではユニリーバやAT&Tを筆頭に、P&G、マーズ、ディアジオ、 グーグル、フェイスブックなどの企業が参加してUN Womenと連携した 「アンステレオタイプ・アライアンス」が立ち上がり、 有害なステレオタイプの撤廃に取り組んでいます。
アライアンスのパートナーであるWFA(世界広告主連盟)も、 ステレオタイプに囚われないジェンダーの描き方に関するガイドを発表しています。
ステレオタイプを打破するための一番の対策は、 メッセージを発信する過程において、企業の内外に多様性を確保すること。
例えばゼネラルミルズでは具体的に、制作部門に半数以上の女性と20%以上の非白人系の人々がいることを 発注先の要件としています。
こうした議論をしていると、よく出てくるのが「規制を増やすことでクリエイティブなことができなくなる」
という意見。
しかし、ステレオタイプはむしろ、創造性を狭めます。
ステレオタイプを戒める規制も含めた一定の制約の中で、 既成の概念を突破することこそが、真に創造的なことなのではないでしょうか。
先日も、「多様性と人権」をテーマにある企業さんで社内勉強会を行いました。 少しずつですが、現状を変えていく一助に私たちも取り組んでいきます。
EcoNetworks
Sustainability Frontline
エコネットワークス
エコネットワークスは、CSR・サステナビリティに関する調査、言語、エンゲージメントを支援しています。また、世界に広がるパートナー・専門家のネットワークを通じて、各地の課題や先進企業の動向をウォッチし、情報発信をしています。
エコネットワークスのホームページはこちら
- 【国際】FAO、サバクトビバッタ蝗害が2021年にも継続と警鐘。追加支援金が40億円必要と試算 [Global CSR Topics]
- C40、世界54都市の平均気温上昇がパリ協定1.5℃目標達成の軌道上にあると発表 [Global CSR Topics]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 欧州委、「持続可能なスマートモビリティ戦略」を発表。ゼロエミッション車、30年までに3000万台普及を目標 [Global CSR Topics]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- Circular Economy Hub
- CSR
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IDEAS FOR GOOD
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- プレスリリース
- リサイクル
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 人権
- 大林組
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東京海上ホールディングス
- 東日本大震災
- 東芝
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 生物多様性
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー