【日本】経産省、海洋生分解性プラスチック開発・導入普及ロードマップ策定
経済産業省は5月7日、海洋生分解性プラスチックの普及に向け今後の主な課題と対策を取りまとめた「海洋生分解性プラスチック開発・導入普及ロードマップ」を策定した。「実用化技術の社会実装」「複合素材の技術開発による多用途化」「革新的素材の研究開発」の3つの観点からロードマップを位置づけた。
まず第1段階として、プラスチック包装・容器の素材転換を対象とした「実用化技術の社会実装」では、2020年を目処に産業技術総合研究所(AIST)や日本バイオプラスチック協会が中心となって海洋生分解機能に係る国際基準づくりをISO(国際標準化機構)に提案する。また産業技術総合開発機構(NEDO)を中心に、生分解性プラスチック製造のバイオプロセスも改善しにいく。生分解性プラスチックの需要開拓では、経済産業省が立ち上げた「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)を柱に、国内外でのイベント出展やビジネスマッチングを行う。さらに2021年頃から識別表示制度を整備し、2020年代後半から分別回収を強化する。
また、第2段階として、不織布(マスク等)や発泡成形品等を対象とした「複合素材の技術開発」では、2020年頃からNEDOを中心にセルロースナノファイバー等のコスト削減や複合方法の加工性の向上を目指す。第3段階としては、海洋プラスチックの最も大きな汚染源と言われる漁具等を対象とした「革新的素材の研究開発」で、NEDOを中心に2019年度から革新的素材の創出に向けた海洋生分解性メカニズムの解明や、生分解コントロール機能の付与、水産庁と協働で漁具の代替素材の導入検討、製品評価技術基盤機構(NITE)と協働で海洋生分解の担い手となる新たな微生物の発見にも力を入れる。
【参照ページ】Federal Reserve Board issues enforcement action with Sumitomo Mitsui Banking Corporation
2019/5/8
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 【国際】ユネスコ、植物プランクトンと気候変動で研究成果発表。海洋生態系のカギ [Global CSR Topics]
- 【日本】環境省、カーボンニューラルのガイド4つをアップデート。企業事例も追加 [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車