【アジア・オセアニア】世界銀行、日本含む30ヶ国インフラ整備状況の分析レポート発表
世界銀行は7月30日、アジアにおける道路輸送、電力、水・衛生の三大インフラセクターの整備状況を分析したレポート「アジア・太平洋におけるインフラ」を発表した。アジア全域を対象としたインフラのへのアクセス、品質、価格の3点についての包括的な検証レポートは今回が初。実態を把握し、政府に対し入念な投資計画を促した。
今回のレポートは、日本、韓国、中国から、ASEAN諸国、南アジア、太平洋島嶼国まで30カ国を同じ軸で横比較できるようになっている。いずれの項目でも、日本は他の国より整備状況が優れていたが、それ以上に韓国の整備状況に関するデータが高い点が目立った。
電気へのアクセスでは、ミャンマー、パプアニューギニア、ソロモン諸島、バヌアツでは、まだ7割未満の状況だが、インド、ネパール、ラオスでも9割以上に達していた。但し、南アジアでは、送配電ロスが依然として大きく、改善の余地が大きい。再生可能エネルギー比率は、山間部で水力発電がしやすいブータンとネパールでは100%に達していた。
清潔な水へのアクセスでは、インド、ネパールでも6割未満。インドネシア、バングラデシュでは2割未満の状況で課題が大きい。衛生面では、パプアニューギニアとソロモン諸島が著しく低い。
道路事情では、農村部へのアクセスでは、日本、韓国、ベトナム、フィリピン、スリランカ、ニュージーランドでは整備が進んでいた。
世界銀行は、同様のレポートをアジア以外の地域でも作成していく予定。
【参照ページ】世界銀行が初の総合的なアジア・インフラ・サービス検証結果を発表
2020/8/17
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【日本】環境省、カーボンニューラルのガイド4つをアップデート。企業事例も追加 [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- 【日本】ZHD、サステナビリティ・リンクローン200億円調達。「ペナルティ寄付」型から脱却 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車