【アメリカ】加工食品の脂質表示は購買行動に影響。Z世代・ミレニアル世代は持続可能性の関心高い
食品世界大手米カーギルは9月29日、消費者の資質に関する購買行動調査「FATitudes」の2020年版の結果を発表。新型コロナウイルス・パンデミックを受け、消費者の購買行動は大きく変化したものの、購入する加工食品の脂質への注意は一貫して継続。また、Z世代とミレニアル世代を中心に持続可能性への関心も高いと分析した。
同調査は2013年より毎年実施。2019年調査では、世界の消費者を対象としたが、2020年調査では米国消費者に焦点を当て、5月に560人の食料品買物客を対象に調査した。米国消費者の53%は、加工食品の脂質の含有量を注意深く確認しており、意識の高い消費者割合は、現在に至るまで比較的継続して横ばいと分析した。
一方、注目すべき変化の一つとして、持続可能性に関する消費者の関心を挙げた。2020年には、調査対象の消費者の37%が、持続可能性を謳う加工食品を購入する可能性が高いと回答。2019年の米国の消費者の回答結果と比べ、6%の増加となった。こうした回答は、Z世代とミレニアル世代で最も多く見られ、Z世代で45%、ミレニアル世代の42%。一方、ベビーブーム世代では32%に留まった。
カーギルは同調査を通じ、消費者が加工食品のラベルを注意深く読み、脂質を把握することが、購買行動に影響を与えると明言。2020年では、「飽和脂肪酸ゼロ」の表示が最も影響力があり、消費者の53%が「飽和脂肪酸ゼロ」の商品を購入する可能性が高いという。ちなみに、「非遺伝子組み換え」は44%、「オーガニック」は43%だった。
また、脂質の種類も影響すると指摘。2020年調査では、加工食品の選好に影響を与える脂質上位5位は、オーリブオイル(50%)、アボカドオイル(36%)、ココナッツオイル(30%)、魚油(28%)、ひまわり油(25%)だった。ひまわり油は、2019年調査から1ランク上昇した。
【参照ページ】 Fats and oils continue to weigh on consumers’ packaged food choices amid pandemic pressures
2020/10/6
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【国際】ユネスコ、植物プランクトンと気候変動で研究成果発表。海洋生態系のカギ [Global CSR Topics]
- 【日本】環境省、カーボンニューラルのガイド4つをアップデート。企業事例も追加 [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- 人材戦略のファーストステップ「CHRO設置」とは [こちらCSR革新室]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車