エレン・マッカーサー財団、アップストリーム・イノベーションガイドを発表。プラスチックの設計段階にアプローチ
エレン・マッカーサー財団はこのほど、循環型経済ソリューションを通じてプラスチック汚染を根絶するための実用的な指針を示す「アップストリーム・イノベーション:容器包装ソリューションガイド」を発表した。
同ガイドは、製品に使用される容器包装に直接あるいは間接的に影響を及ぼす全ての人を対象にしたものだ。同財団は、リサイクルのような下流段階の取り組みだけでなく、製品の設計段階でアップストリーム・イノベーションにさらに注力することで、企業が廃棄物の発生自体を抑制できると認識している。
ガイドに掲載されている情報は、以下のとおりだ。
- マインドセット:アップストリーム・イノベーションのマインドセットの紹介
- 3つの重要な戦略:排除・再利用・資源循環の3つの循環型経済戦略を達成するために、アップストリーム・イノベーションを適用する際の実例と助言
- 実現:アップストリーム・イノベーションの過程全体における、支援と意思決定の方法に関する助言
テスコやウォルマート、LushやAbel&Cole(英・食品配達)などのケーススタディでは、世界中の企業がさまざまな分野において循環型経済ソリューションをどのように使用しているかを紹介している。また、アップストリーム・イノベーションのイベント開催に役立つワークショップのテンプレートなども提供している。
エレン・マッカーサー財団のイノベーションプログラム・マネージャーであるサラ・ウィングストランド氏は、「リサイクルする上でプラスチック汚染は重要な課題です。私たちは上流段階に着目し、市場に最初に投入されている製品を確認する必要があり、そうすることで廃棄物を管理するだけでなく、そもそも廃棄物を出さない設計ができます。循環型経済によって私たちは、プラスチックシステム全体を再設計して、プラスチック汚染の世界的な課題を解決できることに加え、より良い成長を遂げて、迅速かつ大規模にソリューションを生み出せるようになります。設計者や企業は移行の要であり、今回発表したガイドがその過程の手助けになることを願っています」と述べている。
同ガイドはこちらから参照できる。
【プレスリリース】New Upstream Innovation guide offers practical solutions to the plastic pollution crisis
【参照サイト】Upstream Innovation:a guide to packaging solutions
Circular Economy Hub
Circular Economy Hub は、サーキュラーエコノミーに関するプラットフォームです。国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新情報や事例、洞察、イベント・ワークショップ、体験プログラム、ネットワーキング、マッチングなどを通じて企業や団体、自治体の活動を支援します。
Circular Economy Hubのホームページはこちら
- 経産省、「資源自律経済戦略」骨子案を公開。成長機会として認識すべきと強調 [Global CSR Topics]
- 経産省、「成長志向型の資源自律経済戦略」案を発表。サプライチェーンリスク抑制も視野に [Global CSR Topics]
- イケア、生物由来の接着剤を使用開始。温室効果ガス排出量削減を目指す [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- デンマークの警察は、なぜ頻繁にインスタに現れるのか [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車