【国際】セーブ・ザ・チルドレン、子供の栄養状態の現状レポート発表。2021年は栄養分野で重要な1年
国際人権NGOセーブ・ザ・チルドレンの英国法人は12月15日、世界の子供の栄養状況をまとめたレポートを発表した。新型コロナウイルス・パンデミックの状況も分析した上で、国連持続可能な開発目標(SDGs)の目標達成に向けた提言も示した。
2021年には、国際的な栄養問題において重要な年となっている。英国政府は、2012年のロンドン・オリンピック後、オリンピック・パラリンピックを活かし栄養改善に向けた国際的取組を喚起する国際的動きを主導し「Nutrition for Growth(N4G)」の活動を開始。それに基づき、東京オリンピックを開催する日本政府も、2014年に英国政府との間で日英共同宣言を締結し、2020年に「成長のための栄養(N4G)サミット2020」を開催することにしていた。しかし、東京オリンピックが2021年に延期になったことで、同サミットも2021年12月に延期開催することが決まっている。
そのため、セーブ・ザ・チルドレンUKも、2021年に、9月には国連食料システムサミット2021が、12月には東京で栄養サミット2020が開催されることを踏まえ、今回のレポートを発表し、問題提起と提言を行った形。
子供の栄養不足の症状には、大きく、発育阻害(慢性栄養不足からくる低身長)と、消耗症(急性栄養不足からくる著しい体重減少)の2つがあるが、世界銀行、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)の統計によると、現在5歳未満の発育阻害は1億4,400万人、同消耗性は4,700万人いる。また5歳未満の死因の45%は栄養不足と関係しているという。これでも2000年から2020年までに大規模な支援活動や対策が打たれた上での結果。
そして、新型コロナウイルス・パンデミックで、この状況は悪化しており、2022年までに発育阻害は930万人、消耗性は260万人増加するおそれがある。また栄養不足での子供の死者数も2022年までに16.8万人出ると予想されている。
提言としては、世界のリーダーに対し、栄養と健康の問題を、最優先事項とする呼びかけ、支援の拡大を要請した。資金動員や投資の拡大も求めた。また、ユースリーダーを中心とした新たな活動の波を提言として大きく位置づけた点は、今回のレポートの大きな特徴とも言える。
【参照ページ】Nutrition Critical: Why we must act now to tackle child malnutrition
2021/1/11
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
SDGs Sustainable Japan セーブ・ザ・チルドレン 国連食料システムサミット2021 新型コロナウイルス・パンデミック 栄養サミット2020 栄養不足
- 【ミャンマー】国軍、クーデターで政権掌握。米政府は制裁復活も示唆。日本大使館は自宅待機奨励 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】バイデン大統領、ミャンマー軍政への経済制裁発動。軍関連企業も対象。同盟国にも協調要請 [Global CSR Topics]
- 【ミャンマー・ウガンダ・パキスタン】SNS企業多数加盟のGNI、ネット人権侵害で政府を批判 [Global CSR Topics]
- 【イタリア】グッチ、リジェネラティブ農業へ転換。スコープ3も全量オフセット。自然ポジティブへ [Global CSR Topics]
- 【国際】インクルーシブ・ビジネス推進BCtA設立12年、加盟企業が270社超。中小企業ビジネスで貧困撲滅 [Global CSR Topics]
- Circular Economy Hub
- CSR
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IDEAS FOR GOOD
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- プレスリリース
- リサイクル
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 人権
- 大林組
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東日本大震災
- 東芝
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 生物多様性
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー