英スーパーが開発する、動物の「ウェルビーイング」を測定するアプリ
イギリスの高級スーパーチェーンであるウェイトローズ(Waitrose)がこのほど、農場で飼われている動物のウェルビーイングをはかるスマートフォンアプリの開発を発表した。生産者の人々が、動物たちの心理的な状態を正確に把握できるようにすることで、農場の動物福祉を改善するものだ。
現時点で対象となっているのは、乳牛、子牛、豚、採卵鶏、鶏、アヒルの6種類の動物。「定性的行動評価(QBA)」と呼ばれる科学研究を根拠に、ボディランゲージやその他の表現から、動物の内面の状態(リラックス、緊張、興奮、不安など)にスコア付けをし、アプリ上に記録される。最終的には、イギリスで飼われている動物全体の福祉の基準を上げることがこの取り組みの目的である。
ウェイトローズのエグゼクティブディレクターであるジェームズ・ベイリー氏は、同社のニュースリリースで次のように述べた。「一部の国では、家畜は“管理が必要な食料生産システム”だと見られがちですが、それは間違っています。イギリスが農業基準のリーダーであり続けるためには、これらの動物たちを “さまざまな感情と前向きな経験を知覚できる生き物だ” として認識することが大切です。」
今回のアプリの開発は、ウェイトローズが新たに打ち出した10年間の農業戦略の一部だ。他にも同社は農家への公平な支払いや責任のある調達、CO2削減などに取り組んでおり、非営利団体Compassion in World Farmingが打ち出す「欧州のベスト小売業者」にも3回連続で選ばれている。
動物たちに快適な住みかを提供して身体的な健康を保つだけでなく、内面的な健康も保とうと努力する。実際、人間がどれほど正確に動物たちの感情を理解できるかは未知だ。動物の過密飼いなどを行う工業型畜産ではなく、比較的「豊かな」環境で育てられていたとしても、牛や豚などの幸福度を私たちの基準に当てはめ、都合のいいように解釈して利用することに疑問もある。
しかし、これにより動物福祉の向上が行われている農家・行われていない農家を可視化することは可能になり、農業・畜産の透明性向上には役立つ。議論はあるだろうが、この取り組みには引き続き注視していきたい。
【参照サイト】 Pioneering mobile app measures emotional wellbeing of animals
2021/2/18
IDEAS FOR GOOD
[原文はこちら]
IDEAS FOR GOOD
IDEAS FOR GOOD は社会を「もっと」よくするアイデアを集めたウェブメディアです。最先端のテクノロジーから、思わず「なるほど!」と言いたくなる秀逸なデザインや広告、政府の大胆な取り組みにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアをお届けします。
IDEAS FOR GOODのホームページはこちら
CO2削減 IDEAS FOR GOOD QBA Waitrose ウェルビーイング 動物 動物福祉 欧州のベスト小売業者
- 捨てたくなくなる梱包材。サムスンが考えた、インテリアになる段ボール [Global CSR Topics]
- 循環型都市のヒーローはミミズ!オランダの「ワームホテル」にみるサーキュラーなまちづくり [Global CSR Topics]
- パイナップルのヘタをドローン部品に変えるプロジェクト、マレーシアで始動 [Global CSR Topics]
- 駐車場の空きスペースが、食品ロスを救う。関西で始まった「野菜のドライブスルー」 [Global CSR Topics]
- 道の主役を車から人へ。パリ・シャンゼリゼ通りが2030年までに緑溢れる庭園に [Global CSR Topics]
- Circular Economy Hub
- CSR
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IDEAS FOR GOOD
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- プレスリリース
- リサイクル
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 人権
- 大林組
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東日本大震災
- 東芝
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 生物多様性
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー