【ヨーロッパ】2021年の森林火災面積、史上最悪へ。気候変動でメガファイヤーの発生が増加
欧州委員会の合同調査センター(JRC)は「欧州・中東・北アフリカにおける森林火災に関する年次報告書」の2020年報告版を発表した。対象地域は、EU加盟国以外も含む33カ国。欧州での森林火災は、2019年に最悪の年となって以降、各国で対策が進められたものの、EU加盟国だけで2020年も34万haの面積が焼失し、最悪を更新。すでに2021年には50万haが焼失しており、2019年度上回る見通し。
2020年の森林火災では、最も被害が大きかったのはルーマニア。その後に、ポルトガル、スペイン、イタリアと続く。地中海周辺での森林火災の増加が目立つ。
EUでの森林火災による焼失面積のうち約40%は、環境保全特別区と特別保護区で構成する「ナチュラ2000」の地域によるもの。2019年よりは少なかったが、過去9年間の平均値を上回った。特にルーマニアのデルタ・ドナウ自然保護区が大きな被害を受けた。2021年にすでに発生した森林火災では、焼失面積の約25%がナチュラ2000地域で発生。また61%が、回復に数年を要する森林で発生しており、被害が深刻。
欧州委員会は、気候変動の影響も年々顕著になっていると言及。火災の危険性が高まり、「火災シーズンが長くなり、従来の消火手段では対応しきれないほど激しく急速に広がる「メガファイヤー」が発生していることは、はっきりと観察できる増加傾向」と指摘した。
JRCは、欧州森林火災情報システム(EFFIS)の開発・運用を通じ、EUの人工衛星プログラム「コペルニクス」と森林火災に関する専門家グループ(EGFF)を運用して、欧州の火災状況を継続的に監視している。また、EFFISは、全世界を対象にしているGWIS(Global Wildfire Information System)のデータも活用している。
欧州委員会は3月、森林火災の予防・抑制のための森林・植生管理、効果的な対応のための新たなガイドラインを発行。また、2030年に向けた「EU生物多様性戦略」に基づき、欧州グリーンディールの主要なイニシアチブの一部として、2030年に向けた新たなEU森林戦略も協議している。
【参照ページ】Commission report on forest fires: climate change is more noticeable every year
2021/11/6
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【アメリカ・中南米】米政府、気候変動政策でカリブ海諸国との連携強化。再エネ、農業支援等 [Global CSR Topics]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 【日本】企業201社・自治体15団体等、政府に2030年再エネ比率40〜50%を要求。JCI共同声明 [Global CSR Topics]
- 【日本】国連広報センターとメディア108社、「1.5℃の約束」キャンペーン展開。気候変動対策訴え [Global CSR Topics]
- 【日本】環境省、企業のカーボンニュートラル実践で4つのガイド資料をアップデート [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車