【日本】福島県広野町で新たな石炭火力発電所の運転開始。543MW。IGCC。三菱と東電
広野IGCC発電所は11月19日、福島県広野町で新たな石炭火力発電の営業運転が開始したと発表した。第26回国連気候変動枠組条約グラスゴー締約国会議(COP26)で脱石炭の国際的なうなりが大きくなる中、早速日本で新たな石炭火力発電所が誕生した。
広野IGCC発電所の出資構成は、三菱商事エナジーソリューションズが40%、三菱重工業が40%、三菱電機が10%、東京電力ホールディングスが10%。IGCC(石炭ガス化複合発電)は、固体の石炭を高温・高圧のガス化炉内で、気体の石炭ガスに変換した上で、燃料とするもの。ガスタービンと蒸気タービンの2つのタービンを組み合わせるため効率は良いが、石油火力発電やガス火力発電よりも二酸化炭素排出量は多い。
完成した発電所の設備容量は、出力は543MWで、IGCCとしては世界最大級。発電効率(LHV:低位発熱量基準)も48%で世界最高と誇った。また、排出される石炭灰はガス化炉内で溶融し、ガラス状のスラグになり、セメントの原材料や路盤材として再利用することも強調した。
同社は、パリ協定採択後の2016年に設立。2018年4月に広野IGCC発電所の建設に本格着手していた。
【参照ページ】広野IGCC発電所の営業運転を開始致しました。
2021/11/21
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【国際】世界経済フォーラム、デジタル・デバイド解消で進捗発表。90カ国、4.5億人以上で改善 [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】マイクロソフト、1月16日から無期限有給休暇制度導入。賛否両論 [Global CSR Topics]
- 【日本】サントリーHD、日米欧の自社生産研究拠点での100%再エネ切替え達成 [Global CSR Topics]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車