ハイネケンの「CO2を96%循環させる」ビール
ビールの発酵工程や排水処理工程など、様々な工程でCO2を排出しているビール業界。国内におけるCO2排出量削減の取り組みは、どのように進められているのだろうか。
ビール酒造組合の2022年の報告書によると、同業界は、2030年度のCO2総排出量を42.3万トン(2013年度比26%削減)にするという目標を定めている(※1)。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う生産活動量の低下により、CO2総排出量が39.4万トンとなったが、この状況は特殊であるとの認識を示している。
また、日本が2050年カーボンニュートラルを目指すと宣言したことを受け、2030年度目標の見直しが必須であるとの認識も持っているという。このような状況のなか、同業界はいかにして、さらなるCO2排出量の削減を進めていけばいいのだろうか。
ビール大手のハイネケンは2022年3月、ハイネケン・アイルランドが、ビールの発酵工程で発生するCO2を捕集し、ビールを炭化する際に再利用していると発表した。他にも、樽や容器を加圧するときなどに、捕集したCO2を使っているという。
ハイネケン・アイルランドのブルワリーは、発酵工程で2千トン以上のCO2を捕集。ブルワリーから出るCO2の96%を回収し、有効利用している。まさに、「CO2循環ブルワリー」と言えるだろう。
「ハイネケン・アイルランドは、CO2の循環だけでなく、CO2削減にも意欲的な姿勢を見せている。2018年以降、製造に伴うCO2排出量を28%削減しており、2030年までには、ブルワリーのゼロエミッションを実現するという目標を掲げている。
ハイネケンは2021年、2040年までにバリューチェーン全体で、カーボンニュートラルを達成するという目標を発表した。同社は、世界的なブルワーとしては初めて、バリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指すという。
ハイネケンといえばグリーンがシンボルカラーだが、CO2を再利用して作った”グリーン”なビールも、ブランドの象徴となるかもしれない。
【参照サイト】HEINEKEN Ireland brewing “green” beer with recycled CO₂ – Heineken Ireland
2022/4/8
IDEAS FOR GOOD
[原文はこちら]
IDEAS FOR GOOD
IDEAS FOR GOOD は社会を「もっと」よくするアイデアを集めたウェブメディアです。最先端のテクノロジーから、思わず「なるほど!」と言いたくなる秀逸なデザインや広告、政府の大胆な取り組みにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアをお届けします。
IDEAS FOR GOODのホームページはこちら
- デンマークの警察は、なぜ頻繁にインスタに現れるのか [Global CSR Topics]
- 男性なら「情熱的」、女性なら「ヒステリック」?無意識の言葉選びを考えるキャンペーン [Global CSR Topics]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- 人材戦略のファーストステップ「CHRO設置」とは [こちらCSR革新室]
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車