【国際】CDP、2022年の開示催促キャンペーン開始。日本企業は116社が対象。賛同金融機関増加
国際的な環境情報開示推進NGOのCDPは6月29日、CDPの質問書に無回答の企業1,473社に回答を催促するキャンペーン「ノン・ディスクロージャー・キャンペーン(NDC)」の2022年活動を開始した。今年は金融機関263社が賛同。日本の金融機関も8社が参加した。
NDCの対象は、気候変動、ウォーター、フォレストの3つ全て。そのため、いずれかに回答をしていても、非回答の分野があれば、同キャンペーンの対象となる。
2022年の対象1,473社のうち日本企業は116社。具体的には、アシックス、アステラス製薬、あおぞら銀行、クレディセゾン、第一三共、DeNA、江崎グリコ、長谷工コーポレーション、日野自動車、久光製薬、本田技研工業、ヒューリック、いちご、IHI、日本たばこ産業(JT)、カネカ、京王電鉄、コナミホールディングス、クラレ、マルハニチロ、マツモトキヨシホールディングス、ミスミグループ本社、三菱重工業、名古屋鉄道、ニチレイ、任天堂、日本水産、日産自動車、日清製粉グループ本社、日清食品ホールディングス、ニトリホールディングス、野村不動産ホールディングス、大林組、オリエンタルランド、大塚ホールディングス、ポーラ・オルビスホールディングス、ロート製薬、良品計画、セブン&アイ・ホールディングス、しまむら、清水建設、昭和電工、すかいらーくホールディングス、スクウェア・エニックス・ホールディングス、スバル、住友化学、住友金属鉱山、サンドラッグ、大成建設、大正製薬ホールディングス、高島屋、TBSホールディングス、凸版印刷、東洋ゴム工業、トヨタ自動車、ヤクルト本社、ヤマハホールディングス、ヤマハ発動機、吉野家ホールディングス等。
賛同した日本の金融機関8社は、かんぽ生命、住友生命、ニッセイアセットマネジメント、日興アセットマネジメント、野村アセットマネジメント、三井住友DSアセットマネジメント、りそなアセットマネジメント、Hibiki Path Advisors(ひびき・パース・アドバイザーズ)。世界全体では2021年から賛同社数が57%増加した。
2021年のキャンペーンからは、直接的なエンゲージメントをした結果、開示の可能性が2倍以上になることが確認。2022年も開示を催促していく。
【参照サイト】 Non-Disclosure Campaign
2022/6/29
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【バングラデシュ】政府、シップ・リサイクル条約を6月にも締結。日本政府現地訪問 [Global CSR Topics]
- 【国際】国連グローバル・コンパクト、企業向け「公正な移行」ガイダンス発行。10のアクション [Global CSR Topics]
- 【国際】EUとアメリカ、健康分野におけるタスクフォースの設立を発表。3つの柱 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】フィリップスとヴァンダービルト大学医療センター、放射線科でのCO2削減で協働 [Global CSR Topics]
- 【日本】GPIF、将来の産業構造の見通しに関する報告書公表。自由応募で情報収集 [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車