公平なまちづくりのために、まず現状を見よう。NYで生まれた「格差地図」
自分の住む街の「暮らしやすさ」について、普段どれくらい考える機会があるだろうか。
街を歩いていると、同じ市内でも、自然が多い場所と少ない場所があったり、郵便局やスーパーなどの便利な場所が近いところと多いところがあったり、車の渋滞が激しい場所とそうでない場所があったりする。生活環境・生育環境による違いは外から見ていると少し分かりづらいものだが、実際に住んでみると徐々に「地域格差・機会格差・教育格差」となって現れる。
アメリカ・ニューヨークの有色人種の人口が多い10区域では、白人の人口が多い10区域と比べて、喘息の有病率が96%高かったり、駐輪場の数が64%少なかったりと、さまざまな格差がある(※1)。
こういったデータをオンラインマップ上で可視化しているのが、非営利団体のTransportation Alternativesとマサチューセッツ工科大学が作成した、「Spatial Equity NYC(ニューヨーク市の空間的公平性 )」だ。政策立案に携わる人などに格差の現状を伝え、その解消に役立ててもらおうとしている。
Spatial Equity NYCは、色分けされた地図や棒グラフを使って、格差のデータを分かりやすく伝えている。たとえば、色分けされた地図を見ると、ブロンクス区では喘息にかかっている人の割合が高いことが分かる。また、棒グラフを見ると、成人の約10%が喘息を持つ区域があれば、約1%が喘息を持つ区域もあるといった違いが分かる。
2022年11月現在、同ツールで公開されているデータは、騒音、交通事故死者数、公園へのアクセスの良さ、公共ベンチの数に関するものなど、15種類に及ぶ。今後、データの種類は増えていくそうだ。
同ツールでは、格差を解消するための解決策も示している。たとえば、大気汚染を防ぐために、駐車場の一部を植林スペースに変えたり、バス専用レーンや自転車専用レーンを導入したりすることを提案している。
「エクセルの表などに集約されたデータを見ても、状況を把握しにくい」と感じる人にとって、直感的に理解しやすいSpatial Equity NYCは、助かるツールになりそうだ。街づくりの課題に気づき、より広い視野を持つ人が増えることを期待したい。
【参照サイト】 Spatial Equity NYC
【関連記事】 社会の格差は、木に現れる。「木の不平等」を是正する指標 “Tree Equity Score”
2022/11/9
IDEAS FOR GOOD
[原文はこちら]
IDEAS FOR GOOD
IDEAS FOR GOOD は社会を「もっと」よくするアイデアを集めたウェブメディアです。最先端のテクノロジーから、思わず「なるほど!」と言いたくなる秀逸なデザインや広告、政府の大胆な取り組みにいたるまで、世界中に散らばる素敵なアイデアをお届けします。
IDEAS FOR GOODのホームページはこちら
- 月に1冊、本を届けます。アメリカの教育格差を縮める「想像図書館」 [Global CSR Topics]
- 消費者のエシカルな選択を後押し ロレアルの環境インパクトスコア [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- 紛争鉱物のトレーサビリティを真に持続可能なサプライチェーンの構築につなげるために [Global CSR Topics]
- 「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車