【国際】COP27、2030年までに気候レジリエンスを全人類に。農業、NbS、金融、インフラ等
国連気候変動枠組条約第27回シャルム・エル・シェイク締約国会議(COP27)議長国エジプト政府は11月8日、世界40億人がレジリエンスのある環境に暮らせる状況を2030年までに実現するための30の気候変動適応策「シャルム・エル・シェイク適応アジェンダ」を提唱した。世界全体で国、地域、自治体、企業、投資家、NGOの行動を促す。
エジプト政府は今回、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次報告書(AR6)第2ワーキンググループ報告書と、国連ハイレベル気候チャンピオンの分析紹介。1.5℃上昇でも2030年までに世界人口の約半数となる約40億人が気候変動影響による深刻なリスクにさらされると指摘。そのため今回目標として40億人を設定した。
同アジェンダでは、「食料安全保障・農業システム」「水・自然システム」「人間居住システム」「海洋・沿岸システム」「インフラシステム」を5つの柱として設定し、さらに横串のテーマとして「計画」「ファイナンス」の計7つで構成している。
- 気候レジリエントで持続可能な農業で、農地拡大を伴わず、収量17%増、農場での二酸化炭素排出量を21%削減
- 食品ロスと一人当たりの食品廃棄物を2019年比50%減
- 健康的な代替プロテインの世界市場シェアを肉・魚介類市場全体の15%
- 果物、野菜、種子、ナッツ類、豆類の世界消費量を1.5倍
食料安全保障・農業システム
- 水安全保障と現地市民の生計のため、自然を軸としたソリューション(NbS)で、陸上と内水で、4,500万haを保護区化、持続可能な管理を20億ha、再生を3億5,000万ha。法定の先住民と地域社会を保護
- 金融機関は、2025 年までに投融資先でのコモディティ主導型森林破壊を撲滅。2030年までに自然を軸としたソリューション(NbS)への投資機会を年間3,540億米ドル(約52兆円)水準に
- 水システムをスマート、効率的、堅固なものに転換。漏水削減
- 廃水システムはリサイクルと再利用を最大化。環境流出ゼロの状態で自然湿地濾過活用
- 持続可能な灌漑システムを、世界の農地20%に導入。水の利用可能性を維持しながら収量増
水・自然のシステム
- ディーセントで安全な住宅を実現するため、10億人に住宅設計、建設、金融アクセスを改善
- スマートシステムおよび早期警報システムは30億人をカバー
- 都市部コミュニティでは、自然を軸としたソリューション(NbS)に1兆米ドル投資
- 基本的かつ不可欠なコミュニティサービスへのアクセス確保のため社会インフラ強化
- 廃棄物を二次資源として利用し、インフォーマル労働者の生活向上、野外でのゴミ焼却60%削減し、汚染レベル低減、健康向上を実現
人間居住システム
- 40億米ドルを投資し、世界中のマングローブ林1,500万haを保護。そのためのマングローブ消失の阻止、近年減少分の50%の再生、マングローブ保護2倍、現存する全てのマングローブサステナブルな長期ファイナンスの確保
- サンゴ礁の喪失阻止、保護、再生。熱帯地域の人々を支援
- 海草、沼地、海藻の喪失阻止、保護、再生。温帯地域の人々を支援
- 都市の海岸線をグレー(人工)もしくは自然と人工のハイブリッド型ソリューションで保護
海洋・沿岸システム
- 多様なエネルギー源により、気候レジエントなエネルギーシステムを通じ、電力に接続されていない6億7,900万人への安価な電力アクセス確保と、アクセスが不十分な10億人のアクセスの質向上
- クリーンクッキングのための革新的な資金調達を世界全体で年間100億米ドル以上。40億人にアクセス提供
- 蓄電容量585GWと送配電網の拡張。分散型電源と消費を可能に
- アフォーダブルな公共・民間交通サービスの拡大で、低コストのクリーン車両とモビリティ・ソリューションを世界20億人に
- 輸送インフラを気候レジリエントにするための新た棚技術、設計、材料の採用
インフラシステム
- 世界全体で市単位で10,000機関と広域自治体単位で100機関が科学的根拠に基づく気候変動適応計画を策定
- 世界全体で大企業2,000社が実行可能な気候変動適応計画を策定
- 地域レベルからグローバルレベルまで、気候変動リスクを意思決定に組み込むために必要なツールや情報への普遍的なアクセス
- 国別適応計画(NAP)と地域主導の原則の運用を、国主導かつ地域密着協議型で実現
計画
- 民間セクターは、気候変動の物理的リスクを投資判断に組み入れ、適応とレジリエンスのための資金調達メカニズムでイノベーションを継続し、官民双方で必要な1,400億米ドルから3,000億米ドルの資金を動員
- 公的金融では気候変動資金の提供を増やし、気候変動資金全体の50%を適応とレジリエンスに割当て
- 損害保険業界は、気候変動適応に向けた業界の長期的なアプローチを制度化
金融
同アジェンダは、国だけでなく、企業や自治体等の非国家主体にも実現を提唱。今後、国連ハイレベル気候チャンピオンとマラケシュ・パートナーシップが事務局を務め、継続的に活動を運営していく。
【参照ページ】 COP27 Presidency launches Adaptation Agenda to build climate resilience for 4 billion by 2030
2022/11/10
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- ニューデリーG20閉幕。ポイントは「アフリカ連合」と「気候変動コミットメント」 [Global CSR Topics]
- 【国際】GEF、グローバル生物多様性枠組基金創設。カナダと英国が資金拠出 [Global CSR Topics]
- 【日本】環境省、漁業者と自治体の協力による海洋ごみ回収マニュアル発行。先行事例整理 [Global CSR Topics]
- 【国際】BRICSサミット、2024年から11ヶ国体制で影響力拡大。ヨハネスブルク第2宣言採択 [Global CSR Topics]
- 【日本】RMS、首都直下型地震の被害を48.5兆円と推計。富士山噴火では東海道寸断リスクも [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナブル
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車