【アメリカ】マイクロソフト、1月16日から無期限有給休暇制度導入。賛否両論
IT世界大手米マイクロソフトは1月12日、米国国内のフルタイム従業員約122,000人全員に対し、無期限の「自由裁量休暇」(DTO:Discretionary Time Off)制度を1月16日から導入すると発表した。
今回の制度導入に伴い、会社側は、従業員の休暇取得日数の把握をやめる。但し、休暇取得の際に上長の承認は必要。一方、10日間の会社支給の休暇の他、病気やメンタルヘルス、陪審員義務、忌引き等のための休暇制度も維持する。
同社は、一般的な有給休暇(PTO)を年に4週間、6年毎には追加で1週間を付与して模様だが、今回、時間単位での休暇管理の必要性がないと判断したといえる。報酬は、個人目標の達成に応じて支給されるものであり、効率よく目標を達成できるのであれば、無期限で自由な休暇を容認するというものという考え方が読み取れる。
同様の制度導入は、Netflixが2003年に、マイクロソフト傘下のLinkedInは2015年に導入。最近では、ゴールドマン・サックスも、パートナーとマネージングディレクターに対し同様の制度を適用している。
但し、DTOは、無期限有給休暇(UPTO)とも呼ばれている。一筋縄ではないという報道もある。BBCIは、UPTOを導入した企業で、休暇取得に従業員が罪悪感を抱くようになり、有給休暇制度導入時よりもむしろ休暇取得数が減り、UPTOを廃止したところもあると伝えている。
【参照ページ】 The smoke and mirrors of unlimited paid time off
2023/1/14
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- 【国際】ユネスコ、植物プランクトンと気候変動で研究成果発表。海洋生態系のカギ [Global CSR Topics]
- 【日本】環境省、カーボンニューラルのガイド4つをアップデート。企業事例も追加 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- 男性なら「情熱的」、女性なら「ヒステリック」?無意識の言葉選びを考えるキャンペーン [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車