【国際】国連やIRENA等、平和維持活動での再エネ転換宣言。デンマーク、ノルウェー、UAE等支援
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は1月15日、国連平和活動局(DPO)、国連運営支援局(DOS)、デンマーク、ノルウェー、アラブ首長国連邦(UAE)とともに、新たなイニシアチブ「平和維持活動のための再生可能エネルギーに関するエネルギーコンパクト」を正式発足した。国連平和維持活動(PKO)のカーボンニュートラル化に向けたアクションを加速させる。
同イニシアチブは、国連の2030年までに二酸化炭素排出量を45%削減、電力の80%の再生可能エネルギー化という目標を、PKOでも支援していくもの。2021年に構想が発表されていた。PKOは気候変動に対し、脆弱な地域で活動していることが多い上に、電力需要の90%がディーゼル発電。二酸化炭素排出量は2021年から2022年の1年間で5億tに上る。
今回の発表は、IRENA総会の前日に開催された同イニシアチブのハイレベル会合のセッションで発表された。同セッションでは、PKOのグリーン化と気候変動、開発の目標との整合性を確認し、ホスト国のエネルギー基盤の多様化による新しい機会について概説をした。
【参照ページ】
- Historic Renewable Energy Compact for Peacekeeping Formally Launched at IRENA Assembly
- SDG7 Energy Compact of Renewable energy for peacekeeping
2023/2/1
Sustainable Japan
Sustainable Japan
Sustainable Japanのホームページはこちら
- 【日本】環境省、カーボンニューラルのガイド4つをアップデート。企業事例も追加 [Global CSR Topics]
- 【国際】ユネスコ、植物プランクトンと気候変動で研究成果発表。海洋生態系のカギ [Global CSR Topics]
- 【国際】UNDPとOcean Cleanup、プラスチック汚染解決で覚書。河川での漏出遮断を検討 [Global CSR Topics]
- 【アメリカ】内務省、ウィロー石油ガス開発計画を承認。規模縮小かつ周辺を自然保護区指定 [Global CSR Topics]
- 政府が人権DDガイドライン策定、 海外では義務化の動きが加速 [こちらCSR革新室]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車