Global CSR Topics 一覧
-
「障害OR障がい?」社会が言葉を変え、言葉が社会を変える
先日ある新聞記事で、部活顧問の激しい暴言を苦にして自殺をした高校生の親御さんが語っている言葉に、考えさせられることがありました。 部活動で明らかになっている体罰や暴力を、私は生徒に対する「虐待」だと思います。なのに、発覚すると「行き過ぎた指導」と言いますね。そこが既におかしいと思います。
-
もし、薬物中毒者を救えるモノが身近にあったら?アメリカの「くすり自販機」
-
【EU】EU理事会、加盟国に幼児教育・保育と長期介護の強化勧告。経済活性化へ
EU加盟国閣僚級のEU理事会は12月8日、EU加盟国に対し、幼児教育・保育と、手頃な価格かつ質の高い長期介護を提供する政策を実行するよう促す勧告を採択した。加盟国は今後18ヶ月以内に計画案を欧州委員会に提出する。労働者の社会保障負担を減し、経済活性化につなげる。
-
【国際】NZAOA、COP27での政府の消極姿勢に懸念。プライベート運用会社にも脱炭素要請
2050年までの運用ポートフォリオのカーボンニュートラル(二酸化炭素ネット排出量ゼロ)にコミットするアセットオーナーのイニシアチブ「Net-Zero Asset Owner Alliance(NZAOA)」は11月24日、プライベートエクイティ及びプライベートデットの運用会社に対し、投融資ポートフォリオのカーボンニュートラルを実現するよう求める声明を発表した。
-
【アメリカ】ニューヨーク州、暗号通貨マイニングを一部2年間停止。全米州初の州法
-
ESGを従業員の評価・賞与に反映 実質的な変化を生む仕組みとは?
サステナビリティ課題への取り組みを促進するため、役員報酬とESG指標を連動させる企業がグローバル規模で急増しています。WTW(ウイリス・タワーズワトソン)が今年実施した調査によると、欧州主要インデックス構成企業327社のうちESG指標を役員報酬に反映させている企業は約8割。日本でも、TOPIX100構成企業の6割以上が同制度を導入しています。
-
【日本】ローソン、聴覚障害者への指差しシートのデータを一般公開。顧客インクルージョン
ローソンは11月21日、聴覚障害者の買物をサポートする「耳マーク」を表示した指差しシートのデータを一般公開した。優れたアクションとして、他の企業や地方自治体から共有の要望を多数受けていた。
-
「通勤のジェンダーギャップ」を明かしたスウェーデン。盲点からまちづくりを考える
モビリティのあり方は、気候変動対策において最も重要な話題のひとつだ。特に、CO2の排出が問題視されているガソリン車に対しては、EV(電気自動車)への置き換えや、公共交通機関への使用を増やすなどして、徐々に減らしていこうとする動きが先進国の間で見られる。
-
ドバイが無償でパンを提供。豊かな都市の、別の一面を知る
アラブ首長国連邦(UAE)の首都・ドバイに対して、「豊かな国」というイメージを持つ人は多いのではないだろうか。華やかな高層ビルであるブルジュ・ハリファや、民族衣装に身を包んだ富裕層などの印象が強い国だ。
-
【EU】欧州委、排ガス新基準「ユーロ7」案発表。タイヤとブレーキのマイクロプラも規制
欧州委員会は11月10日、自動車の新たな排ガス規制基準「ユーロ7/VII」案を発表した。自動車とバンでは2025年7月1日、トラックとバスでは2027年7月1日の適用を予定。今後、EU理事会と欧州議会での審議に入る。
過去のグローバルCSRニュースをご覧になりたい方へ(2004~2013)
- 「Cetus&General Press CSR NEWS」は、株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)が2004年から提供してきたブログ形式のニュースサイトです。欧米企業の事例から、新興国の動向まで、世界のCSR関連ニュースをお届けしてきました。過去記事はこちらよりご覧下さい。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナブル
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車