カントリーリスク調査に役立つマップ紹介
人権デューデリジェンス、現代版奴隷法への対応など、グローバルに活動する日本企業は海外進出後にも、その国や地域ごとのリスクを調査する機会があります。
経済産業省の価値協創ガイダンスでも、事業環境の変化リスクとして「技術変化の早さとその影響」とともに「カントリーリスク」「クロスボーダーリスク」があげられています。
今回はそのようなカントリーリスクを調査する際に役立つレポートをご紹介します。
World Justice Projectによる「Rule of Law Index」 (法の支配)
- World Justice Projectは、法律を世界的に前進させることを目的とする非営利団体。2006年に米国弁護士協会(ABA)の大統領イニシアティブとして設立。
- このWorld Justice Projectは、128の国や地域を対象にRule of Law(法の支配)に関する調査を行っており、毎年レポートを公表しています。
- このスコアは「Constraints on Government Powers」(政府の権限に対する制約)や「Absence of Corruption」(汚職の抑制)スコアなどの8つのファクターから構成されています。
- 下記は結果をマップにしたもので、 緑に近いほどスコアが高く(法の支配が強い)、赤に近いほど低くなっています。
World Wide Web Foundationによる、「Open Data Barometer」
- ワールドワイドウェブ財団では国や地域ごとにオープンデータ(公開情報)を調査しており、2017年に第4版を公表。
- このレポートでは115の国や地域を対象にオープンデータ・イニシアチブの準備、オープンデータ・プログラムの実施、オープンデータがビジネスや政治、市民社会に与える影響によって各国政府をランク付けしています。
- 下記はオープンデータ憲章を採用した30の政府と、G20メンバーとしてG20腐敗防止オープンデータ原則にコミットした政府を取り上げてマップにしています。 緑に近いほどスコアが高く(情報開示が進んでいる)、赤に近いほど低くなっています。
国連人道問題調整事務所(OCHA)による、「Global Peace Index 2020」
- OCHA(UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs)は163の国や地域を対象に、平和と治安に関する調査を行っており、毎年レポートを公表。
- このスコアは「社会の安全とセキュリティのレベル」「進行中の国内および国際紛争の範囲」「軍国主義の程度」の3つのドメインから構成されています。
- 下記は結果をマップにしたもので、 緑に近いほど平和と治安に関するランクが高く、赤に近いほど低くなっています。
【参考リンク】
- World Justice Project Rule of Law Index
- Open Data Barometer
- Global Peace Index 2020
- ジャパンPI「海外M&Aにおける不正リスク調査に役立つ3つのマップ 最も安全な国と危険な国は?」
【関連記事】
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 糞尿が列車を動かす。地域に合った技術から循環を生む、英のプロジェクト [Global CSR Topics]
- 【国際】世界「男女平等ランキング2021」、日本は120位で史上ワースト2。G7ダントツ最下位 [Global CSR Topics]
- 国際統合報告フレームワークの改定ポイント [こちらCSR革新室]
- 英国初、「修理する権利」を消費者に付与。電化製品に対する新基準を今夏導入へ [Global CSR Topics]
- Circular Economy Hub
- CSR
- CSRアジア
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- GRI
- IDEAS FOR GOOD
- IIRC
- JAL
- KDDI
- SDGs
- Sustainable Japan
- アメリカ
- エコネットワークス
- オルタナWeb配信記事
- クラレ
- コニカミノルタ
- サステナビリティ
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- ソニー
- デンソー
- トヨタ自動車
- プレスリリース
- リサイクル
- 三井物産
- 三菱商事
- 三菱地所
- 三菱重工
- 人権
- 大林組
- 富士フイルム
- 富士フイルムホールディングス
- 日本写真印刷
- 東日本大震災
- 東芝
- 武田薬品工業
- 気候変動
- 海外CSR
- 環境省
- 生物多様性
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー