2022/04/18
法制度化が進む人権課題、先進企業の対応
サステナブル・ブランド国際会議開催報告2022/04/15
プラ問題解決のため、飲料・消費材業界が集う
サステナブル・ブランド国際会議開催報告
レポート事例一覧
-
2014年度版レポート~生物多様性について記載している事例
社会と企業が持続的に発展していくためには、安定的な原料の調達や操業地の環境保全が欠かせません。今回は、環境の分野について中長期目標を策定している企業の多くが目標に含めている「生物多様性」についての記載事例をご紹介します。
-
2014年度版レポート~共有価値の創出(CSV)について記載している事例
マイケル E・ポーターによって「共有価値の創出(CSV)」が提唱されて以来、CSRレポートなどを通じて、社会的課題の解決や、社会的価値を創出することで経済的価値を創出する取り組みを開示する企業が見られます。 今回はこのようなCSVについての取り組みを開示している事例をご紹介します。
-
統合報告書とCSRレポートを併用している事例
統合報告書を作成する企業は増えていますが、従来のCSRレポートよりも統合報告書に掲載するCSR情報は分量が限られてしまいます。そこで、統合報告書では対応しきれないステークホルダーからの情報ニーズを満たすため、統合報告書だけでなく、CSRレポートなどで開示情報をカバーしている企業も見られます。
-
2014年度に重点課題を見直した事例
GRIガイドライン第3版では「報告書中の情報は経済・環境・社会へ重要な影響を及ぼすテーマや、ステークホルダーの評価・意思決定に影響を及ぼすであろうテーマを網羅すべきである」という重要性の原則が明記されました。2013年に公開された第4版では、その特定プロセスの開示が準拠の要件となりました。重要課題は、外部環境に応じて変わっていきます。ここでは、2014年度に見直しを行った事例を紹介します。
-
2014年度にCSRレポートから統合報告書に移行した事例(2)
2013年12月にIIRCから国際統合報告フレームワークが正式に発行されて以降、統合報告書の発行は劇的にとはいえませんが着実に増えています。前回に引き続き、冊子での情報開示・コミュニケーションをCSRレポートから統合報告書に移行した事例をご紹介します。
-
2014年度にCSRレポートから統合報告書に移行した事例(1)
IIRCの国際統合報告フレームワークの発行に代表されるように、ステークホルダーからの情報開示ニーズの多様化を踏まえ、各企業は自らに合った効果的なコミュニケーション方法やCSR・非財務情報の開示方法を模索しています。開示方法にはHTML、PDF、冊子などの媒体がありますが、冊子についてCSRレポートから統合報告書に移行した事例をご紹介します。
-
2014年度版CSRレポート~価値創造プロセスの掲載~
IIRCの国際統合報告フレームワークでは、その基礎概念として「価値創造プロセス」が示されています。これは統合報告のメインターゲットである財務資本の提供者に限らず、あらゆるステークホルダーに影響を及ぼす重要な情報といえます。この「価値創造プロセス」を、統合報告書ではなくCSR(サステナビリティレポート)で掲載している事例をご紹介します。
-
2014年度版CSRレポート~オリジナルキーワードの活用~
ガイドラインに沿った重要テーマの特定や攻めのCSRなど、「自社らしさ」を活かした取り組みが進んできていますが、実際に取り組みを担う社員などのステークホルダーに、自社の重要テーマが定着していないことが課題となっている企業も少なくありません。そこで、重要テーマの頭文字をとって覚えやすいキーワードをつくり、活動推進に結び付けている事例をご紹介します。
-
2014年度版CSRレポート~マテリアリティ特定のプロセスを報告する~
GRIのサステナビリティ・レポーティング・ガイドラインでは、マテリアリティを特定することが求められていますが、そのプロセスを開示することも重要です。なぜ、どうしてその課題がマテリアリティと言えるのか?を開示することは、透明性が高いともいえます。そこで、GRIガイドラインに沿ってマテリアリティの特定プロセスを報告しているなかから、特徴的な事例をご紹介します。
-
2014年度版CSRレポート~GRIガイドライン第4版に対応している事例~
2013年5月にGRI国際会議にてG4が公表され、2016年版以後は対応が求められています。そこで、いち早くGRIガイドライン第4版への対応について報告しているなかから、ライオン株式会社の事例をご紹介します。
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 統合版
- 自然エネルギー
- 電気自動車