「サステナブル・ブランド国際会議2022横浜」(2月24日-25日)に出展します
サステナブル・ブランディングが求められる背景
「サステナビリティ(持続可能性)」の意識が一段と高まり、人や環境、社会に配慮している企業が評価されるようになりました。企業には「サステナビリティ」を「ブランディング」に統合する「サステナブル ・ブランディング」が必要とされます。2015年9月開催の国連サミット採択されたSDGsに取り組む企業の増加に伴って、より注目されるようになりました。
サステナブル・ブランディングとは?
サステナブル・ブランディングには、事業と社会課題解決を両立させ、自社の強みや持ち味といった『らしさ』を活かしたビジネスモデルに転換することが必要です。そうすることで、社会から信頼され、評価されるようになります。
たとえば、トヨタ自動車では、「自動車づくり」から「モビリティ」へのビジネスモデルの転換によって、自動車を巡る環境問題、高齢者ドライバーなどの社会課題に対応し、それを『トヨタらしさ』で実現しています。
また花王では、2030年に向けたESG戦略「Kirei Lifestyle Plan(キレイライフスタイルプラン)」を発表し、自分自身に加えて社会の「きれい」にもつながっていくとの考えを示しています。花王はこの考えにもとづいて環境に配慮したきれいなものづくりに取り組み、『花王らしさ』に結びつけている点で「サステナブル・ブランディング」の好例といえるのではないでしょうか。
サステナブル・ブランド国際会議
2006年にアメリカで生まれたグローバル・コミュニティであるSustainable Brands(SB)は「サステナビブル・ブランディング」の推進に取り組んでいます。2017年より日本でも開催している「サステナブル・ブランド国際会議」では、国内外の企業・自治体などのサステナブル・ブランディングに関する最新の取り組みや潮流を知ることができます。
第6回目となる今回(2022年2月24日-25日)は、昨年に引き続きSDGs未来都市である横浜市での開催となります。また、COVID-19 感染症拡大の予防の観点から リアルとオンラインのハイブリット開催を予定しており、200名におよぶ国内外のイノベーションリーダーによる講演や各種セッションなどが行われます。また、全国のSDGs未来都市などの自治体担当者が一同に会するプログラムやワークショップなども実施されます。
YUIDEAは2000年よりCSR・環境広報の分野に携わり、のべ1,000 社以上のCSR報告書制作を支援し、そこで培った専門性や対応力を活かして、多様なメディアを組み合わせた最適なCSR・IRコミュニケーションを提案しています。 また、CSR・ESGコミュニケーションのさらなる向上を通じ、サステナビリティに貢献するために情報サイト「CSRコミュニケート」を運営してきました。
今回、YUIDEAは「サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜」に協賛し、本イベントに出展、セッションも行います。参加される方はぜひYUIDEAブースならびにセッションにお立ち寄りください(セッションはアーカイブでも視聴できますが事前申し込みが必要です)。
【「サステナブル・ブランド国際会議2022 横浜」開催概要】
サイト:https://www.sustainablebrands.jp/event/sb2022/
会期:2022年2月24日(木)-25日(金)
会場:パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
今回は特別に20%ディスカウントコードをご用意しています。
コミュ会員の方限定でご希望の方には20%OFFのプロモーションコードをご案内しております。
—————————————————————————————————————-
■会員の方:2月9日のメルマガに記載予定です。ご確認くださいませ。
■新規作成の方:お手数をおかけしますがこちら
からお問い合わせくださいませ。
—————————————————————————————————————-
【YUIDEA登壇セッション】
2月25日(金)17:15~18:30
「食とくらしの好循環へ」~ 食から始めるRegeneration
「回復」を意味する言葉を語源とし、健康のために一般化したといわれるレストラン。 本セッションでは、SB’22横浜のテーマ「REGENERATION(リジェネレーション=再生)」も念頭に、以下の3つの問い、「どうやって食をサステナブルなものにするか」、「私たちが取り組めることは何か」「どうすれば好循環をひろげられるか」を軸に、実際に行動している方々の実践知から「食とくらしの好循環」をともに学び考えたいと思います。
【Facilitator】
株式会社YUIDEA 内藤 真未
【Panelist】
一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会 下田屋 毅
ONODERA GROUP 杉浦 仁志
株式会社 料理通信社 曽根 清子
オイシックス・ラ・大地株式会社 三輪 千晴
【お問い合せはこちらから】
株式会社YUIDEA 経営企画室 綿地・田立
https://www.yuidea.co.jp/contact/
※ 画像提供:サステナブル・ブランド国際会議2022 横浜より
- 調査用サイト紹介 [CSRレポートベンチマーク]
- アワード・ランキング紹介 [CSRレポートトレンド]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- CSR調査データ [CSRレポートトレンド]
- 物価上昇への対応 大企業から波及させていくために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車