CSR全般
自然資本プロトコルとは何ですか?
「自然資本プロトコル」は、自然資本連合(NCC)がまとめた、自然資本分野における国際的な枠組みです。企業が生態系などの自然資本への直接的・間接的影響や依存度を特定・計測・価値評価するために標準化された枠組みで、2016年7月に初版が公表されました。
企業活動が環境に及ぼす影響は、損益計算書などの決算書類に数字で示されない、つまりは「外部性」の問題とされているのが現状です。しかし将来、この「外部性」要因を「内部化」し、価値判断を行っていこうとする動きがあります。
そこで開発されたのが「自然資本プロトコル」です。財務会計では価値評価とは貨幣換算(マネタイゼーション)することを指しますが、このプロトコルでは単なる貨幣換算でなく、定性的、定量的、金銭的アプローチ、もしくはこれらの組み合わせを価値評価としています。
何が書かれているのか?
評価方法について、下記の9ステップが示されています。
この9つのステップの01~04にある通り、まず自然資本を評価する理由や何を評価するのかを特定します。次にどうやって評価するのか、さらに既存のビジネスプロセスにどう統合するかを検討していきます。
自然資本プロトコル自体は「枠組み」であり、原則や取り組むステップ、さまざまな評価方法などを示していますが、具体的に何をどうやって評価するべきかまでは特定していません。
そこで活用方法がイメージしやすくなるように、架空のインスタント・コーヒーのメーカー「Never Sleep Coffee International, Ltd. (NSCI)」を例に、ステップごとの結果を紹介しています。
例えばステップ09「結果をどう適用して自然資本を既存のプロセスに統合するか」では下記がアウトプットとして想定されています。
●評価の結果、行うアクション
●コミュニケーション計画
●自然資本評価を事業経営の一部にするための計画
このステップのアウトプット例を、NSCIは下記のように記載しています。
セクターガイドとは?
2017年4月現在、アパレルと食品・飲料のセクターガイドが公開されています。
セクターガイドでは、バリューチェーンを示すなど、自然資本との関連性をより具体的に把握できるような例示がされています。
今後の方向性
NCCは、2020年に自然資本を意思決定に統合するための包括的なツール提供を目指し、2017年3月に4年間の活動計画を公開しました。
2017年中には自然資本プロトコルの活用拡大のため、補足資料が発行される予定となっており、活用する企業が増えていきそうです。
- このページに関連する記事はありません
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車