CSR全般
「RE100」とは何ですか?
「Renewable Energy 100%」の略称です。事業で使用するエネルギーを100%再生可能エネルギーにすることを宣言した企業の連合体で、2014年にイギリスに本部を置く国際環境NPOのThe Climate Groupが中心となって設立しました。
使用するエネルギーを100%再生可能エネルギーにすることを目標としているため、主には事業上でエネルギー使用量が少ないとされる金融、小売り、ITC関連の企業が宣言していますが、ユニリーバ、P&G、ネスレ、ナイキ、BMWなどのメーカー企業も加わっています。
日本企業でも、2017年4月のリコー以降、積水ハウス、アスクル、大和ハウス工業、ワタミ、イオングループなどメーカーが先行しており、2018年4月25日時点で世界131社が参加しています。
RE100に参加するには、
1.グローバルでの操業に使う電力を100%再エネとすることを宣言し、公開すること
2.(CDPを通じて)毎年進捗を報告すること
という2点が必要になります。
日本で最初に参加したリコーは、「2030年までに少なくとも電力の30%を再生可能エネルギーに切替え、2050年までに100%を目指す。」という目標を掲げて取り組んでいます。
環境省は2018年3月に「再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版」を公表しました。この中の「高い再エネ目標を掲げる企業(RE100等)の参加を通じた幅広い民間資金の呼び込み」という項目では、以下のように記載されています。
平成32年度までにSBTの認定企業100社、RE100参画50社を目標に、企業が意欲的なCO2削減目標・再エネ目標を掲げ、地域の再省蓄エネに出資したり、サプライチェーン全体に再エネ利用を働きかけたりする取組みを促します。
そして、SBTと同様に企業の取組みを後押しすることを公表しています。
【参考】
RE100公式サイト
CDP「パリ協定が目指す社会を本気で達成するためにWe Mean Businessを中心とした投資家と企業のこれから」
リコーニュースリリース(2017年4月21日)
環境省「再エネ加速化・最大化促進プログラム 2018年版」(2018年3月20日)
関連記事:
「SBT」とは何ですか
- 【国際】国連やIRENA等、平和維持活動での再エネ転換宣言。デンマーク、ノルウェー、UAE等支援 [Global CSR Topics]
- 【国際】プラネット・トラッカー、グリーンウォッシュを6種類に分類。引っ掛かりに注意喚起 [Global CSR Topics]
- ビジネスとアート思考を統合するセミナー、SB国際会議への出展も [お知らせ]
- ガイドライン解説 [CSRレポートトレンド]
- 紛争鉱物のトレーサビリティを真に持続可能なサプライチェーンの構築につなげるために [Global CSR Topics]
- CO2
- CSR
- CSRレポート
- CSR革新室
- ESG
- EU
- GRI
- IIRC
- SDGs
- YUIDEAセミナー
- アメリカ
- カーボンニュートラル
- サステナビリティ
- サステナビリティレポート
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- セミナー
- セミナー開催
- ダイバーシティ
- プラスチック
- プレスリリース
- マテリアリティ
- リサイクル
- 中国
- 人権
- 再生可能エネルギー
- 取材記事
- 太陽光発電
- 情報開示
- 投資家
- 新型コロナウイルス
- 日本
- 東日本大震災
- 株式会社YUIDEA(旧:株式会社シータス&ゼネラルプレス)
- 気候変動
- 海外CSR
- 温室効果ガス
- 環境省
- 生物多様性
- 社会貢献活動
- 経済産業省
- 統合報告
- 統合報告書
- 自然エネルギー
- 電気自動車